宇都宮線・高崎線の尾久(おく)駅。 先頭(埼玉側)の車両に乗っていたが、 改札がホームの東京側の端にあるため、 写真の一番向こうからこちらまで 輪行袋を担いで歩くはめになった。 |
|
1922年開園の老舗、あらかわ遊園(こことここ)。 | |
昭和24年から使われてきた 都電の「一球さん号(6000型車両)」の 最後の1台(こことここ)。 |
|
船方神社にあるレンガ造りの神輿(みこし)庫。 | |
あらかわ遊園一帯には かつていくつかのレンガ工場があり(ここ、ここ)、 工場の塀が残っている。 |
|
同上。 | |
かつての下野紡績の工場の跡地は、 高層団地や、新聞社の工場(下の写真)に変わった。 |
|
日刊スポーツの工場。 | |
読売新聞の工場。 |
首都高速道路の中央環状線王子線。 手前は後で遡る石神井(しゃくじい)川で、 向こうの隅田川に注ぐ。 |
|
石神井川の旧河口は公園になっている。 | |
何の変哲もない高層団地だが。。。 | |
上の写真の手前の面と、 窓のある左の面全体に、 左のような文字が書かれている。 |
|
セメント協会研究所。 | |
隅田川沿いのカミソリ堤防。 高くて川が見えない。 |
|
堤防と隅田川。 | |
高層団地が立ち並ぶ。 | |
中央の2つの円弧状の橋げたは単なる飾りか? | |
スーパー堤防(ここ、ここ、ここ)の工事中。 |
高層団地を撮影し、 自転車のところに戻ったところ、 |
|
Yahoo掲示板のPちゃん♪と遭遇。 のポーズでハイチ〜ズ♪。 |
|
スーパー堤防の部分は快適に走れる。 | |
またまたカミソリ堤防になった。 | |
ワンパターンだが、堤防と隅田川。 | |
後日撮影。 |
|
新幹線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線が並行して走る。 | |
富士塚(ここ、ここ)の1つ、十条富士塚(ここ、ここ)。 | |
頂上から下界を望む。 | |
大衆演劇のメッカ、篠原演芸場(ここ、ここ、ここ)。 | |
通りの名も「演芸場通り」。 | |
廃屋か? | |
京浜東北線沿いの崖にある階段。 |
昔、王子村の名主畑野孫八が 自邸に開いた庭園、名主の滝公園。 残念ながら、橋の工事中のため、 滝(左写真)や川の水がストップしていた。 |
|
同上。水の干上がった川。 | |
同上。池には水があった。 | |
王子稲荷神社。 | |
王子権現。 | |
王子駅近くの 音無(おとなし)親水公園(ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
石神井(しゃくじい)川沿いの遊歩道。 | |
正受(しょうじゅ)院(ここ、ここ、ここ)の 中国風鐘楼(しょうろう)門。 |
|
鐘楼門の上部。 |
石神井川の旧流路を利用した音無さくら緑地(下左写真参照)。 左の写真は、下右の写真の赤の地点から撮影。 吊橋は上下と左右に結構揺れる。 |
左の地図が明治時代。右が現在(∩部分が緑地)。 |
黄色は吊橋。 茶色は下の説明の攻撃斜面。 |
航空写真(下が北)。 |
上記写真中央の崖が 下の説明にある攻撃斜面(ここ、ここ、ここ)。 |
攻撃斜面の崖。 説明中の「スケッチの一部」は、2枚上の写真の貝の図。 |
|
昔、この付近に松橋弁在天窟というのがあった。 上の絵のカラー版がここにある。 |
|
旧陸軍東京第一造兵廠(兵器工場)(ここ、ここ) の本部だった北区立中央公園文化センター。 |
|
遊歩道。 | |
石神井川。 |
加賀前田家下屋敷跡に残る、庭園に築かれた山と思われる小山。 |
|
当時の下屋敷の地図。 |
|
野口研究所(野口英世とは無関係)。 | |
国立極地研究所。 なお、この付近の緑橋のたもとにモニュメントがあるらしいが、 気が付かなかった。 |
|
圧磨機圧輪(あつまきあつりん)記念碑。 |
|
旧中山道にかかる、板橋という地名の由来になった板橋。 |
|
同上。 | |
石神井川の旧河川を利用して作られた氷川つり堀公園。 | |
薄い建物発見。 | |
天祖(てんそ)神社(ここ、ここ)。 ちなみにこの神社がある常盤台の 駅の反対(北口)側は、 東武東上線唯一のお屋敷町らしい。 |
|
同上。 | |
同上。 | |
派手なパチンコ店。 | |
旧川越街道と下頭(げとう)橋(2つ下の地図の左の橋)。 |
|
ここから旧下板橋宿。 (下の地図の上宿の部分)。 |
上板橋宿概要図とその説明。 |
|
上記案内板のあった豊敬稲荷。 | |
上板橋宿で見つけた由緒ありそうな家。 ここによると、三春屋(2つ上の地図の中央にある灰色の家)か。 |
|
旧川越街道(写真下の道)と 旧鎌倉街道(写真上方へ向かう道)の分岐。 |
|
薄い建物発見。 |
|
川越街道(左)と旧川越街道(右)の分岐にある 薄い建物の三角食堂。 |
|
右は川越街道、左のアーケードは旧川越街道。 | |
全長500m以上のアーケードが続く ハッピーロード大山(ここ、ここ)。 ここが旧川越街道というのは不思議な感じがする。 |
|
旧川越街道(左)と子易道(右)の分岐点(ここ、ここ).。 | |
子易神社。 | |
氷川神社の池袋富士(登山禁止となっている)。 | |
相撲大会が開かれる土俵。 | |
今日のコースで見かけた豪邸。 |
同上。 |