首都高下にある箱崎の東京シティエアターミナル(通称TCAT)。 ここから成田、羽田空港行きのリムジンが出ている。 (注)ここによると、出国手続きは現在中止のようです。 |
|
水天宮。 | |
人形町の甘酒横丁。 | |
明治座。 | |
細い路地を入っていく。 | |
細い路地なのに何軒か店がある。 | |
道はさらに細くなった。 | |
衣料関係の新通問屋街。 | |
神田川河口。 隅田川は遠方を左から右に流れる。 |
|
昭和4年に建造された柳橋。 |
浅草橋のゴム風船専門店。 | |
玩具のバンダイ本社のショーウィンドウ。 |
|
駒形どぜう(どじょう)店。 | |
雷門。肝心の大提灯は メンテナンス中なのでなかった。 |
後日撮影。 |
後日撮影。 |
後日撮影。 |
浅草の仲見世通り。朝なので人はまばら。 |
後日撮影。 |
仲見世通りの1本外側の路地。 | |
浅草寺の宝蔵門。 ここには提灯がぶら下がっていた。 |
|
門の両側につるされた大ワラジ。 大きさの比較のため、通行人を入れて撮影(撮影のヒント)。 |
|
浅草寺。 | |
宝蔵門と五重塔 | |
浅草観音温泉 |
六区の浅草演芸ホール。 | |
大勝館。 | |
待乳山聖天。 | |
今戸神社本殿。がシンボルのようだ。 境内には沖田総司終焉の地の碑がある。 |
|
背の高い木発見。 倒れないのでしょうか? |
|
吉原大門口から吉原の仲之町通りを望む。 | |
ソー○○○ドが多い一角。 | |
吉原神社。 | |
吉原弁財天。 | |
山谷の簡易宿泊所。 | |
隅田川。 結構頑丈そうなバラックがずらりと並ぶ。 |
|
東京ガスの巨大タンク。 |
南千住の隅田川貨物駅。 | |
小塚原処刑場があった延命寺の首切り地蔵。 | |
旧旧王子電気軌道本社ビル。 現在は写真館になっている。 中央下の通路を抜けると、 都電三ノ輪橋駅に至る。 |
|
都電の終点三ノ輪橋駅。 | |
素盞雄(すさのお)神社。 | |
隅田川沿いのアクロシティの高層マンション。 | |
隅田川の下流方面の眺め。 川より右が荒川区、左が足立区(北千住)。 荒川はさらに左を流れており、 荒川区は荒川とは接していない。 |
|
荒川自然公園の近くにある下水処理場。 |
さっそうと走る都電。 | |
荒川自然公園の白鳥。 | |
雄たけびをあげている図。 | |
浅草の花やしき。 |
後日撮影。左建物の頂上部(のはず)だが、 左と違っているような気がする。 |
建物の内部。 | |
遊戯施設が狭い敷地内に目いっぱい詰め込まれている。 | |
小さいながらジェットコースターもある。 昭和28年建造だとか。 |
|
敷地が狭いので、建物の近くを通っている。 |
(>_<) | |
大規模な施設もある。 | |
左から、墨田区役所、 アサヒビールタワー、 スーパードライホールの屋上にある「炎のオブジェ」、 右後方はライフタワー。 アサヒビールタワーの金色と屋上の白い部分は ビールのジョッキと泡を意味するらしい。 レストランガイドがここにある。 |
|
隅田川沿いを走る人力車。 | |
細長く伸びた大横川親水公園と釣り人。 |
|
今日は暑く、水遊びの子供たちが多い。 | |
遊歩道が続く。 | |
木場公園内の東京都現代美術館。 | |
木場公園の2つの部分をつなぐ木場公園大橋。 | |
木場公園大橋から仙台堀川を望む。 | |
広々とした公園だ。 | |
首都高下の木場親水公園。 |
大相撲押尾川部屋。 |