富岡八幡宮。 | |
富岡八幡宮内の伊能忠敬の像。 門前仲町に住んでいたらしい。 |
|
日本一の黄金神輿。 大きさの比較のために人などを入れて撮影するのがポイント。 |
|
横綱力士碑。 江戸時代、この神社で相撲の本場所が行われたらしい。 |
|
八幡橋。 明治11年築造の国産初の鉄橋。 |
|
左の地点の昭和30年頃の写真。 この付近(木場)は運河で材木問屋が多かった。 |
現在の航空写真。 運河は緑道や高速道路に変わっている。 |
昭和22年頃の航空写真(ここから転載)。 |
クレーン車か? | |
深川七福神の1つ。 円珠院の大黒天。 |
|
旧同潤会清砂通アパート(ここ、ここ、ここを参照)は 取り壊され、高層ビルを建築中。 |
|
実用洋食(こことここを参照)。 | |
お寺の壁にNAM NAMと書いてある。 | |
昭和初期に建てられた清洲寮(こことここを参照)。 | |
ここで一曲(←音が出ます)。 | |
ここは何かというと。。。 | |
大横綱大鵬の大鵬部屋でした。 | |
50m位先にお相撲さん発見。 | |
北の海部屋のお相撲さんでした。 黒い「まわし」が干してある。 |
|
尾車部屋。 | |
買い物帰り?のお相撲さん。 |
徳川家康が行徳の塩を江戸に 運ぶために開削した小名木川。 |
|
のらくろ〜ド商店街。 | |
いたるところに「のらくろ」の看板が。 | |
田川水泡のらくろ館(←音がでます)。 | |
同上。作者田川水泡の書斎。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。のらくろグッズ。 | |
江東区芭蕉記念館。 | |
隅田川と清洲橋。 | |
芭蕉庵史跡展望庭園の芭蕉像。 | |
芭蕉稲荷神社。 |
清澄公園にて。 | |
清澄庭園。 | |
同上。涼亭(すずみてい) | |
同上。 |
バレーボールの名門中村学園。 | |
深川江戸資料館の近くでは かかしコンクールをやっていて、 あちこちにかかしが立っていた。 |
|
深川めしの店。 | |
以下深川江戸資料館(こことここ参照)。 |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。火の見櫓か。 | |
同上。 |
のれんに「日本一まずい佃煮でごめん」と書いてある。 この店かと思ったが、写真を見ると違うようだ。 (後日調べた所、URLで示した店(100m位離れている)の 支店だった。) 写真左はかかしコンテストの作品。 |
|
深川閻魔堂のハイテク閻魔さま(>_<)。 お賽銭を入れる必要あり。 |
|
門前仲町近くの辰巳新道。 | |
深川不動尊。 | |
村林ビルの前では時々テレビのロケをしている。 |
|
このとき行った上の食糧ビルは 左のマンションに変わってしまった(ほぼ同じ位置で撮影)。 |
|
永代橋と月島のリバーシティ21。 ときどきこの付近もテレビに映る。 |
|
日本橋川河口の豊海橋(とよみばし:こことここ参照)。 3年位前にこの近くで のロケをしているのを見たことがあるが、 どうもこれらしい(アーチェリーのような小道具に見覚えがある)。 |
|
東京証券取引所。 | |
日証館。 | |
山二証券。 |
外国の酒場を思わせる店。 | |
キリンビール本社。 | |
亀島川からリバーシティ21を望む。 | |
昭和7年築造の南高橋。 道路橋としては都内最古の鉄橋。 |
|
こんな感じの家が何軒かあった。 左の写真は色がちょっとおかしく、 実際には下のように青緑色。 |
|
隅田川で卑弥呼に遭遇。 | |
聖路加看護大内の構内にある トイスラー記念館。 |
|
聖路加国際病院旧棟。 | |
新旧聖路加の対比。 左は聖路加ガーデン。 |
|
慶應義塾発祥の地。 | |
カトリック築地教会聖堂。 |
日刊スポーツ本社。 | |
築地本願寺。 | |
勝鬨橋(かちどきばし)。 | |
勝鬨橋の真ん中(この右の写真の切断部)。 | |
再び卑弥呼に遭遇。 左は聖路加ガーデン。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
月島とトリトンスクエア。 | |
聖路加ガーデン。 | |
中央大橋とリバーシティ21。 | |
定番の撮影地点、佃島とリバーシティ21。 | |
月島(隅田川河口の三角州)の上流側の先端部分。 ここから隅田川は左右に分かれる。 |
|
永代橋。 | |
リバーシティ21の超高層マンション。 元巨人の松井選手も住んでいたとか。 |
|
中央大橋。 | |
中央大橋とリバーシティ21。 | |
永代橋。 | |
清洲橋。 | |
またまた卑弥呼に遭遇(今日3回目)。 | |
新大橋。 | |
ずらりと並ぶ青テント。 |