豊洲運河沿いの無機質なマンション群。 | |
妙に大きな穴の開いた、東雲(しののめ)キャナルコート。 |
|
7色の建物。 | |
巨大な木(本物?)が目を引く。。 | |
東京国際展示場(ビッグサイト) |
|
センタープロムナード。 右は東京ファッションタウン(TFT)ビル。 |
|
超高級会員制クラブホテル?の 東京ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート。 地図に載っていないと思ったら、 まだオープン前らしい。 |
センタープロムナード。 遠方の人ごみの所でロケをやっていた。 カメラを向けると因縁をつけられるので、 遠方からこっそり撮影した。 |
|
フジテレビ。 |
|
テレコムセンター。 | |
フジテレビ。 | |
球体展望室は「はちたま(ここ、ここ)」という名称がついたらしい。 |
|
自由の女神像。 |
|
お台場海浜公園(ここ、ここ)の砂浜。 | |
高層マンション。 |
レインボーブリッジ。 「踊る大捜査線 レインボーブリッジを封鎖せよ!」のロケは、 ここで行われたのではない(ここ、ここ)。 |
|
潮風公園でもロケをやっていた。 監視員を木の陰にしてこっそり撮影。 |
|
対岸のコンテナ群。 | |
対岸のクレーン群。 ガントリークレーンという名らしい。 |
|
(特別出演) キリン。 |
|
大観覧車(ここ、ここ)。 | |
64台のうち4台が透明なシースルーゴンドラだが、 高所恐怖症なのでパスした。 |
|
以下大観覧車からの眺め。 青海コンテナふ頭方面。 |
ヴィーナスフォート方面。 |
フジテレビ方面。 |
左下は台場公園。右端は東京タワー。 |
センタープロムナード。 |
高層マンション群。 |
東京国際展示場方面。 |
フェリーふ頭方面。 |
曇天だが房総半島が見えた。 |
入場料金500円でチケットを買い、 エスカレーターに乗って5階へ。 |
ここからエレベーターで球体展望室へ。 |
球体展望室の内部。 | |
以下球体展望室からの眺め。 台場公園。 |
|
レインボーブリッジ。 上の島は第六台場、 下の島は「鳥の島」(いずれも立ち入り禁止)。 |
|
下はお台場海浜公園。 | |
合成映像。モニター内の左の2人は実際にはいない。 |
|
以下24階からの眺め。 実はチケットを買わなくても 24階までは行けて(要するに無料)、 しかも球体展望室よりも見える範囲が広い。 |
|
自由の女神像。 |
|
左下は湾岸線。 |
大観覧車。 |
左手前はフジテレビ湾岸スタジオ、 その向うはテレコムセンター。 |
5階のきっかけストリート。 | |
同上。サザエさんのドラマ?で使われた模型らしい。 |
|
同上。 | |
同上。 |
|
船の形をした船の科学館。 | |
初代南極観測船宗谷(ここ、ここ)。 専用船ではなく、貨物船を改造したとは知らなかった。 |
|
羊蹄丸(ようていまる)。 |
|
海の科学館の外の展示物。 |
|
同上。 |
|
戦艦大和の模型。 | |
以下海の科学館の展望室からの眺め。 | |
同上。 | |
同上。 | |
左はテレコムセンター。 |
フジテレビ。 | |
フジテレビ湾岸スタジオ。 | |
日本科学未来館。 | |
産業技術研究所臨海副都心センター。 |
|
クレーン群。 | |
青海(あおみ)南ふ頭公園と テレコムセンター。 |
|
人工砂浜を通って台場公園に向かう。 | |
台場公園からのフジテレビ。 | |
台場公園(ここ、ここ)。 |
航空写真。 |
案内板の地図。 |
江戸時代の地図。 左から、御殿山下台場、第四、第一、第五、第二、 第六(現存するが立ち入り禁止)、第三(現在の台場公園)、第七台場。 このうち第四と第七は未完成のまま工事中止。 |
台場の歴史については下記を参照されたい。 (ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ) |
明治時代の地図。 |
現代の地図。 |
江戸時代の第三台場。 |
明治時代。 |
現在(台場公園)。上はレインボーブリッジ。 |
江戸時代の御殿山下台場。 |
明治時代。 |
現在。 |
砲台跡(レプリカらしい)。 |
|
上はかまど場。 左下は弾薬庫跡。 |
|
かまど場(かまどもレプリカらしい)。 |
|
弾薬庫跡。 |
|
陣屋跡。 |
遠方の灰色の部分が陣屋跡。 |
レインボーブリッジの歩道を歩く。 |
|
次第に橋の中央に近づく。 | |
レインボーブリッジの下を航行するヒミコ。 |
ヒミコが接近。 (特別出演) ゾウリムシ。 |
レインボーブリッジから見た晴海方面。 |
レインボーブリッジを渡り、 お台場方面を振り返る。 |
|
無人運転のゆりかもめでお台場に戻る。 写真は芝浦側のループ(歩道はこのループを通らない)。 ちなみにゆりかもめの 新橋駅・ 豊洲駅以外の駅は原則として無人駅らしい。 |
|
お台場側のカーブと高層マンション。 | |
ゆりかもめの前部。 | |
有明スポーツセンター。 | |
有明コロシアム。 | |
有明貯木場付近に 緑地化された埋立地が浮かんでいた。 右の写真で見ると、元の防波堤か? |
王子製紙の研究所。 | |
手前の建物は、超電導工学研究所。 1880年代の後半に超電導ブームがあったが、 その後どうなったのだろう? AI(人工知能)、ニューロ、ファジィ、 カオス・フラクタルなどのブームもあった。 |
急速に開発が進む豊洲の駅前。 | |
豊洲駅。 線路は、「ゆりかもめ」が将来勝どき方面に 延長するときのためのもの。 |
日本ユニシス本社。 | |
石川島播磨重工本社。 | |
芝浦工業大学豊洲キャンパス。 |
清水建設の研究所。 |