単独の商店街としては 日本一長いアーケードと言われる 武蔵小山商店街パルム。 上の写真は右の写真の左下の地点。 |
白いL字型の部分が武蔵小山商店街のアーケード。全長800m(750mという記述もある)。 地図でみると、L字型の両方を合わせた長さのようである。 |
早朝なので人通りは少ない。 | |
道が交差する部分の屋根が円形になっている。 | |
反対側の入口。 | |
左が(旧)中原街道(ここ、ここ、ここ)、右が(新)中原街道。 下左の地図の矢印の部分で撮影。 中原街道は、江戸と平塚の中原御殿(徳川将軍家の別荘)を結ぶ、 旧東海道の脇街道だったらしい、。 |
現在 | 明治時代 |
江戸時代 |
旧中原街道沿いにある 戸越(とごし)地蔵尊(上左の地図参照)。 |
|
戸越地蔵尊。 |
説明文中の京陽学校は、3枚上の明治時代の地図の○部分か。 |
超小型の神社(一本杉元八幡神社)。 |
|
壁がペイントされた店。 | |
荏原町駅付近の立会道路。 参考資料の地図では、 コースが東急池上線を横切っていたが、 実際には渡れなかった。 |
|
備え付け?のオモチャ。 | |
久しぶりに薄い建物発見。 長さを比較するため、自転車を置いた。 |
|
昭和大学病院。 | |
小学校に設置してあった一輪車。 | |
立会川緑道。 |
自転車は乗り入れ禁止なので、両側の車道を走る。 |
立会川緑道の説明板。 | |
「昭和7年夏。円融寺から碑文谷八幡の方を見る。 左の小川が立会川。」と書いてある。 向うの森が碑文谷八幡宮なのだろうか。 |
明治時代の地図で見ると、左の写真は矢印の付近であろうか。 しかし、道の右側に川があるので違うかもしれない。 |
現在の、円融寺付近から碑文谷八幡宮方面の様子。 | |
ケロケロ | |
碑文谷(ひもんや)八幡宮の入口。 |
|
参道。 | |
同上。 | |
境内。 |
|
本殿。 | |
同上。 本殿右奥の立て札の左の小屋に、 碑文谷(ひもんや)の地名の由来という説がある、 碑文石(ひもんせき)(ここ、ここ)が格納されている。 |
表面の文字は陽射しの関係かよく見えなかったが、 ここの拡大写真だと見える。 |
|
すずめのお宿緑地公園(ここ、ここ、ここ)の入口。 | |
竹林が多い。 昔このあたりは竹林が広がり、タケノコの産地だったらしい。 全然関係ないが、昔竹の子族というのがいて わざわざ原宿まで見学に行ったのを思い出した。 |
|
移築した昔の民家。 | |
同上。 |
|
内部の様子。 |
|
同上。 |
|
囲炉裏(いろり)。 |
ガソリンスタンドの看板の上で くるくる廻っている人形。 |
|
洗足池の水源である清水窪湧水。 |
|
水流が多いが。。。 |
|
ポンプで循環させているためだった。 | |
大岡山駅と、日本初の駅上病院である東急病院。 写真では分かりにくいが、 壁面にツタ(ここ、ここ)をはわせている(まだ少ない)。 |
|
東京工業大学の入口。 | |
本館。 | |
構内。 | |
原子炉工学研究所。 |
呑川(のみがわ)。 手前が上流で暗渠(あんきょ)になっている。 これからこの川沿いを下流へ下る。 |
|
呑川。 | |
昭和のかほり漂う家。 | |
モダンな家。 | |
東調布公園内の児童交通公園。 | |
東調布公園内のD51。 |
|
内部の様子。 |
|
前方。 | |
コンクリートで固められた川にしては珍しく 大石が転がっていた。 |
|
少々気になる黄色い部分。 | |
ボウリング場のオブジェ?。 24時間営業らしい。 |
|
ツタがからまっている。 | |
カモ? (筆者は鳥の名前はほとんど知らない。) |
|
三連。 | |
雄たけびを上げる図。 |
異様に小さい舟? | |
左上の自転車に乗った人と大きさを比較。 煙突のような物がついているが。 |
|
京浜東北線をくぐる呑川。 | |
蒲田駅付近で発見。 | |
蒲田松竹撮影所跡の立て札。 |
三井ガーデンホテル前のこの建物の中にある。 |
アロマスクエア。 このあたりに、1920年から1936年まで、 松竹キネマ蒲田(かまた)撮影所(ここ、ここ、ここ)があった。 ここで一曲(←音が出ます)。 この曲は松竹キネマ蒲田撮影所の所歌らしい。 歌詞(ここから転載)。 1 虹の都 光の港 キネマの天地 花の姿 春の匂い あふるるところ カメラの眼に映る かりそめの恋にさえ 青春もゆる 生命(いのち)はおどる キネマの天地 2 胸を去らぬ 想い出ゆかし キネマの世界 セットの花と 輝くスター ほほえむところ 瞳の奥深く 焼き付けた面影の 消えて結ぶ 幻の国 キネマの世界 3 春の蒲田 花咲く蒲田 キネマの都 |
|
全然関係ないが、 こう見ると、階段というのは縦方向の柱がないので、 結構不安定だ。 |
|
松竹キネマ蒲田撮影所の前にあった松竹橋のレプリカ。 |
|
これは本物の松竹橋の親柱。 |
|
松竹橋の親柱は、 アロマスクエア(左)と、 大田区民ホールアプリコ(右)の 間にある(矢印の奥)。 |
オレンジ色の部分が撮影所の敷地。 |
以下、大田区民ホールアプリコの地下にある、 松竹キネマ蒲田撮影所の模型。 |
全景。 天井の照明がガラスに反射するため、 うまく撮影できなかった。 |
|
水色は逆川(さかさがわ)。矢印が松竹橋。 |
|
No.1 ステージ。上記写真はここから転載。 |
|
撮影風景。 | |
本館。 | |
手前は現像部。 |
日本工学院専門学校。 | |
以下、蒲田天然温泉めぐり。 ゆ〜シティー蒲田。 |
|
再び呑川。 先ほどと違う場所でまた小舟?発見。 屋根の色(水色と赤)が先ほどの舟と違う。 |
|
辰巳天然温泉。 | |
西蒲田商店街で、 この旗がたくさん目に付いた。 ここ(8月26日)によると、 西蒲田商店街交友会が「もったいないBOX」スタートを記念して行なったお披露目フェア。この「もったいないBOX」はまだ使えるのに不要となったものを入れてもらい欲しい人に引き取ってもらおうというもの。今後、商店会に定期的に設置する。地域が一体となってモノを大切にしていこうという活動だ。 とのこと。 |
|
池上温泉。 | |
明治8年に建てられた萬屋酒店。 | |
巨大な石碑。 向うは池上本門寺。 |
|
コースの道を1本間違えたところ、これを発見。 ツタが上の電線に到達しているようだが。 |
|
久松温泉。 | |
支え付きの電柱。 |
以下、西六郷公園(タイヤ公園)(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ).。 3000本の古タイヤがあるらしい。 |
|
同上。 | |
同上。 |
|
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
富士通ソリューションスクエア。 |
1枚の写真に何とか全部の道を入れた。 |
|
航空写真。 |
航空写真の1の道。 |
|
航空写真の2の道。 |
|
航空写真の3の道。 |
|
航空写真の4の道。 |
|
航空写真の5の道。 |
|
航空写真の6の道。 |
|
航空写真の7の道。 |