永代通りのJRのガード下。 | |
読売新聞東京本社。 | |
皇居(ここ、ここ)の大手門(ここ、ここ)。 | |
桜田二重櫓(やぐら)。 | |
東京タワー。 ジョギングしている人が多いが、 彼らはこの付近の住民なのだろうか? |
|
桔梗(ききょう)門(ここ、ここ)。 | |
遠方は汐留の高層ビル群か? | |
坂下門外の変(ここ、ここ)が起きた坂下門。 | |
皇居前広場。 | |
宮内庁庁舎。 | |
この砂利の部分は 自転車で侵入不可(押して歩くのもダメ)。 |
二重橋(ここ、ここ、ここ、ここ)。 手前の石橋と奥の鉄橋の 2つが重なっている橋だから 『二重橋』というのは誤りらしい(ここ)。 |
|
法曹会館(ここ)。 | |
桜田門外の変(ここ、ここ、ここ、ここ)が起きた 桜田門(ここ、ここ)。 |
|
同上。 | |
桜田濠。 | |
警視庁。 | |
法務省旧本館(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
同上。 | |||
国会前庭(ぜんてい)(ここ、ここ)の和式庭園。 |
|||
機動隊?の車輌。 |
国会議事堂。午後は逆光になる。 |
||
民主党本部。 | |||
総理大臣官邸。 |
|||
総理大臣公邸。 |
|||
憲政記念館(ここ、ここ)。 |
憲政記念館の敷地から桜田濠の眺め。 |
||
日本水準原点の入った標庫 (ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 日本の標高を決める水準原点で、 ここの標高は24.4140mらしい。 |
|
||
国立国会図書館。 国会議員の調査研究のための図書館らしい(ここ)。 なにかと話題のこのセンセもここでしっかり勉強しよう(笑)。 |
|||
派手な絵柄の柱。 | |||
社会民主党本部。 |
|||
最高裁判所。 |
|||
最高裁判所前の桜。 | |||
国立劇場。 | |||
駿河桜というらしい。 |
向こうは半蔵門。 このあたりは桜は少ない。 |
向こうは桜田門。 |
変わったデザインのビル。 | |
半蔵門から国会議事堂方面を望む。 | |
風車の弥七を連想した。 | |
イギリス大使館(ここ)。 |
|
以下、千鳥ヶ淵(ここ、ここ)の桜。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 午前10時過ぎだが大混雑。 |
|
同上。 | |
同上。中央はボート乗り場。 | |
銅像の頭が動いたと思ったら、 3体全てに鳩が付着していた。 銅像と同じ色なので気が付かなかった。 |
|
屋根なし2階建てバス。 |
千鳥ヶ淵遊歩道の靖国神社側開始地点。 午前11時頃になると大混雑だった。 |
|
首相参拝問題で時々話題になる 靖国神社の大鳥居。 |
|
東京招魂社(現 靖国神社)建立に奔走した 大村益次郎の銅像。 手前は桜祭りのステージ。 |
|
演歌歌手登場。 | |
巨大な石灯篭。 | |
猿回しをやっていた。 | |
本殿。 | |
古武具、戦争の遺品などを展示する 遊就館(ここ、ここ)。 |
|
15cmカノン砲。 | |
零戦52型。 手前の手すりに 写真を撮るため子供が座っていたが、 バランスを崩して後ろにひっくり返り、 頭を床にモロにぶつけてゴ〜ンという鈍い音がした。 子供は泣き出したが、大丈夫だろうか? |
|
北の丸公園に行く人の群れ。 歩道橋の強度は大丈夫か? |
北の丸公園に行こうとしたが、あまりの混雑に断念した。 右上は日本武道館。 |
九段下ビル(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
レトロなビル。 神保町付近には古い建物が多い(ここ、ここ)が、 解体されてしまったものも多いらしい。 |
|
鉄人28号かと思ったが、違うようだ。 |
|
三省堂。 | |
レトロな看板(ここの28番を参照)。 | |
スポーツ用品のビクトリア本店。 |
レトロな文房堂(ここ)。 | |
レトロな建物。 |
安い! |
店の横の外壁まで びっしりと古本が並べられている文省堂。 |
|
集英社。 |
小学館。 |
学士会館(ここ、ここ)。 |
|
手前は共立女子学園、 後方は情報学研究所の入る学術総合センター。 |
|
中学校の通信教育課程というのは 初めて聞いた。 |
|
岩波書店。 | |
レトロな建物。 | |
レトロな建物。 |
|
本の町神保町の古本屋街は、 本が日に焼けないように北側を向いている(ここ)。 |
|
2000年に閉鎖になった 日本最古の予備校、研数学館。 |
|
研数学館の別館の下が 居酒屋の和民になっている(ここ)。 これも時代の趨勢か。 |
|
カトリック神田教会(ここ)。 |
|
明治大学リバティタワーが見える。 | |
東京ドームホテル(左)と都立工芸高校(右)。 | |
1913年創立の語学学校 アテネ・フランセ。 |
米米CLUBの石井竜也など 多くの著名人を輩出した文化学院本館(ここ)が 解体されるらしい。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
|
妙な物体発見(ここの「駿河台ピラミッド」)参照。 | |
石坂洋次郎、 山口瞳、三島由紀夫、池波正太郎ら 多くの作家や文化人に愛されたという 山の上ホテル(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 カメラがブレたためか、 変な縞模様がついてしまったが、 実際にはついていない。 |
|
明治大学リバティタワー。 |
|
ニコライ堂(ここ、ここ、ここ)。 |
|
東京医科歯科大学。 | |
日立製作所の以前の本社。 余談だが、筆者が新入社員のときの 最初の職場にいた人(席が10m位離れていた)が 最近日立製作所の社長に就任したのには驚いた。 |
|
湯島聖堂(ここ、ここ、ここ)。 太極拳をしていた。 |
|
内部。 | |
孔子像。 | |
神田明神の門前の店に 飾ってあったお神輿。 |
|
神田祭で有名な神田明神。 | |
境内。 | |
同上。 | |
ビルの屋根がニコライ堂に似ている。 | |
聖橋(ここ、ここ、ここ、ここ)。 湯島聖堂とニコライ堂の二つの聖を結ぶので 名づけられた。 右は御茶ノ水駅。 中央の水色は地下鉄丸の内線の鉄橋。 |
|
毎日新聞社。 |
丸紅。 |
, 気象庁。 |
東京消防庁。 |
三井物産本社。 | |
三井物産本社の脇にある、平将門の首塚 (ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
パレスホテル。 |
|
東京銀行協会ビル(ここ、ここ)。 |
昔、皇居前の美観論争で当初の計画より高さが低くなった、 東京海上日動(旧東京海上火災)本社(ここ、ここ)。 |
皇居前広場から丸の内を望む。 | |
明治生命館(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 この古い建物の中に、次世代コンピュータ開発本部がある。 |
|
右は帝国劇場。 | |
戦後、進駐軍(GHQ)本部が置かれた 第一生命館(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 マッカーサーが執務した部屋や 昭和天皇と会見した部屋も残っているらしい。 |
|
解体が決った三信ビル (ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
日本プレスセンター。 |
新生銀行本店(旧日本長期信用銀行)。 |
日比谷公会堂(ここ、ここ、ここ)。 1960年、日本社会党委員長の浅沼稲次郎が ここで暗殺された。 |
|
ビルの下に別ビルがある。 茶色のビルは日本工業倶楽部会館 (ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 上のビルは三菱UFJ信託銀行本店。 |