大横川親水公園(ここ、ここ)の開始地点にある、 船の形をした建物。 左の青い部分は滑り台らしい。 |
大相撲の東関部屋。 親方は元高見山、人気力士高見盛が所属する。 なお、各相撲部屋の地図がここにある。 |
|
ビルの壁面に描かれた都市の夜景。 昔ファミコンでハマった シムシティ(ここ、ここ)を思い出した。 |
|
日本たばこ産業の工場。 | |
小さな博物館の屏風博物館。 |
近代的な寺。 |
カメラを向けたときだけ 顔をわずかに動かしこちらを向いた。 動かざること山の如しという言葉を連想した。 |
|
小さな博物館の羽子板資料館。 |
非常時用のポンプ。 | |
レトロな倉庫。 | |
すみだ生涯学習センターの近未来的な建物。 | |
東武博物館の屋外の展示。 |
壁一面が描かれている。 (右の白い部分にも) |
|
久しぶりに見た 荒川河川敷とサイクリングロード。 |
|
巨大マンション群。 | |
隅田川にかかる白鬚橋(しらひげばし)。 | |
図形の基本はやはり■と●だ。 |
「あしたのジョー」(ここ、ここ、ここ、ここ)に出てくる玉姫公園。 青ビニールのテントが立ち並ぶ。 |
|
金太郎飴本店。 | |
180円のびっくりラーメン。 ちなみに筆者の職場の食堂は、 ラーメン155円、そば・うどん75円。 |
|
飛(とぶ)不動尊。 航空安全のご利益があるとか。 |
下谷七福神の恵比寿神。 |
朝日山弁天院にある、 下谷七福神の朝日弁財天。 |
|
下谷朝顔市(ここ、ここ、ここ)で有名な 真源寺(入谷鬼子母神)(ここ、ここ)。 |
下谷七福神の福禄寿。 |
英信寺(ここ、ここ)には、 下谷七福神の三面大黒天がある。 この数珠のようなものを回すとカラカラと音がした。 永久機関の図を連想した。 |
|
法昌寺(ここ)にある 下谷七福神の毘沙門天。 |
|
レトロな建物。 | |
レトロな建物。 | |
薄い建物。 | |
薄い建物。 | |
故林家三平記念館の ねぎし三平堂。 |
|
元三島神社(ここ、ここ)。 下谷七福神の寿老神がある。 |
上野公園の航空写真。 |
寛永寺(ここ、ここ、ここ、ここ)の 根本中堂(こんぽんちゅうどう)。 |
|
徳川家綱霊廟勅額門(ここ、ここ)。 |
|
徳川綱吉霊廟勅額門(ここ)。 | |
寛永寺の墓地の下を通るJR線。 線路は全部で10本あった。 右は鶯谷(うぐいすだに)駅。 |
|
東京文化財研究所。 | |
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター。 | |
旧帝国図書館。 現在は国会図書館の支部図書館の 国際こども図書館(ここ、ここ、ここ、ここ)になっている。 |
|
黒田記念館(ここ、ここ)。 | |
廃駅となった、 京成電鉄の博物館動物園駅(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
旧東京音楽学校奏楽堂(ここ、ここ)。 | |
大噴水(ここ、ここ)のある池。 向こうは東京国立博物館。 |
本館(ここ、ここ)。 |
|
東洋館。 | |
平成館。 | |
法隆寺宝物館。 なお、残念ながら表慶館(ここ、ここ、ここ)の建物は 工事中で撮影できなかった。 |
|
黒門(ここ、ここ)。 | |
工事中の国立科学博物館(ここ、ここ)。 戦時中、軍の施設として使われたらしい。 |
シロナガスクジラの模型らしい。 |
国立西洋美術館(ここ、ここ)。 |
|
同上。 ここによると、ロダンの考える人は世界に21体あるとか。 |
|
上野の森美術館。 | |
御徒町(おかちまち)方面の眺望。 左の線路の右側はアメヤ横丁(アメ横)。 |
アメ横(ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
日本で最も有名な銅像?の西郷隆盛像。 実際の顔とは違うらしい(ここ、ここ、ここ)。 |
|
上野彰義隊の墓(ここ)。 以前は上野彰義隊墓所もあったが、 閉鎖になったとのこと(ここ、ここ、ここ)。 |
|
京都の清水寺を模した 清水(きよみず)観音堂(ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
擂鉢山(すりばちやま)。 弥生時代の前方後円墳らしい(ここ、ここ)。 |
|
近未来的な動物園前交番(ここ、ここ、ここ)。 | |
東京都美術館。 | |
球状の物体。 全然関係ないが、これを思い出した。 |
|
ご存知上野動物園。 | |
東照宮の参道の両側には 石灯籠がずらりと並ぶ。 |
日本三大灯篭の1つ、高さ6.6mのお化け灯篭。 大きさを比較するため、手前にバッグを置いた。 |
上野東照宮(ここ、ここ) |
|
旧寛永寺五重塔(ここ、ここ、ここ)。 上野動物園内にあるので、近づくためには 動物園に入園しければならない。 後日撮影した日が 幸運にも入場無料だったので、 動物園内から撮影した。 |
|
日本の西洋料理の草分け、 上野精養軒(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
大仏山という小さい丘の上にある 仏塔パゴダ(ミャンマー、ビルマ形式の仏塔)。 |
|
顔だけになった 上野の大仏(ここ、ここ、ここ)。 |
|
五條天神社(ここ、ここ)。 | |
不忍池(しのばずのいけ)は 蓮池、鵜の池、ボート池に分かれており、 これは蓮池。 |
|
不忍池にある弁天堂(ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
ソフィテル東京(ホテル)(ここ、ここ)。 |
無縁坂(ここ、ここ)。 左は旧岩崎邸。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
|
三菱経済研究所。 三菱史料館というのがあるらしい。 |
|
旧岩崎邸庭園(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 以前も立ち寄ったが、 その後、建物の内部が公開された。 |
|
同上。 | |
同上。 |
同上。 ここから洋館内部。 今日は1階でコンサートをやっていた。 |
|
同上。 |
|
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。ベランダ。 |
同上。和館内部。 | |
同上。 | |
撞球(どうきゅう)室。 撞球とはビリヤードのこと。 |
|
洋館と撞球室の間は 地下通路でつながっている。 |
撞球室側の、地下通路に続く階段。 |
庭からの風景。 左は和室。右は撞球室。 |
|
ここによると、昔は敷地がもっと広く、 建物も多かったらしい。 上記は1947年の航空写真(ここから転載)。 黄色が当時の敷地、緑が現在の敷地。 |
現在の航空写真。 |
日本画家横山大観記念館。 |
近代的な寺。 | |
オマケ(わざとピンボケ) 後日撮影した日に、 この状態で電車に乗っている人を見かけた。 |