1947年頃の旧海軍技術研究所(ここから転載)。 細長い施設は船の模型を使って実験を行う、 艦船試験用の巨大水槽のドーム。 巨大水槽の左の細長い建物が旧海軍技術研究所本館。 下の池は実験池。 |
現在の航空写真。 敷地の半分から上が防衛庁技術研究所で、 巨大水槽や旧海軍技術研究所本館が残っている。 赤い屋根の建物やその右側の黒い建物も、 当時の建物が残っているように見える。 下の◇型の建物が防衛庁幹部学校、 その下の斜めの細長い建物が物質・材料研究機構。 |
やや派手なビル。 | |
桜の名所、目黒川 |
塀の上から無理やり撮影した巨大水槽。 施設内の写真はここを参照。 |
後日、恵比寿ガーデンプレイスから撮影。 |
後日撮影。 当時の建物と思われる 赤い屋根と黒い屋根の建物。 |
後日撮影。白い建物は、昭和初期に建てられた旧海軍技術研究所本館。 |
後日撮影。 左の縦長の建物は物質・材料研究機構、 中央の大きな建物は防衛庁幹部学校。 |
|
麻薬取締官事務所。 |
敷地内のバス。 |
不気味な建物発見。 |
|
目黒川。 | |
鉄道の橋脚に書かれた落書き(ポスター?)。 | |
この丘の上は、 西郷隆盛の弟・従道の別邸として 使われた西郷山公園(ここ、ここ、ここ)。 |
|
夜景がきれいらしい(ここ、ここ、ここ)。 |
「東京ラブストーリー」のロケで 使われたらしい(ここ、ここ、ここ、ここ)。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
当時の写真。左の黒い縦線は吹き付けられたペイント跡。 |
公園の周囲には高級住宅が多い。 | |
久しぶりにやや薄い建物発見。 | |
川幅が次第に狭くなってきた目黒川。 | |
コースを離れて高台に登る。 | |
名門、筑波大付属駒場中高。 |
同上。農園のようだ。 |
同上。 |
目黒川はここから暗渠(あんきょ)になる。 | |
自転車は遊歩道でなくこちらを走る。 |
暗渠の上には遊歩道と小川が作られている。 |
ここで分岐し、左が烏山川、右が北沢川となり、 右に進む。 |
|
北沢川の遊歩道。 | |
木に注意! | |
交差する道にも注意! | |
小川が続く。 | |
遊歩道と交差するこの道は、鎌倉古道らしい。 | |
羽根木公園(ここ、ここ、ここ)で、 梅祭り(ここ、ここ、ここ、ここ)をやっていた。 しかしまだ咲き始め。 この写真はのど自慢大会。 |
|
店はにぎわっている。 |
わずかに咲いていた梅。 | |
同上。 | |
モデル撮影会に群がる人々。 | |
いっしょに混じって撮影。 カメラマンが多いのでモデルさんは視線を順に移動させていく。 |
|
モデルさんは数人いた。 今日は風が強く寒いので大変だ。。。 |
|
変わった外観の家。 | |
環七沿いの有名ラーメン店 「なんでんかんでん」(こことここ)。 |
|
和田堀給水所(ここ、ここ)。 敷地を一周したが、一番見える所でこの程度しか見えなかった。 |
|
巨大な円筒型のタンクの中央に建物がある。 敷地はもっと広い。 この写真は隣接する児童公園の 滑り台の上から撮影。 |
航空写真で見るとこんな感じ。 左下の円がタンクでその中央部が建物。 |
建築中の高級住宅。 |
玉川上水緑道(下を玉川上水が通っている)。 玉川上水をたどった記録がこことここにある。 |
|
顔を出した玉川上水。 周囲は金網で囲まれている。 この後再び暗渠となる。 |
|
再び顔を出した玉川上水。 水量は極めて少ない。 |
|
ここで暗渠となり、 この先(下流)地表に顔を出すことはない。 |
|
玉川上水緑道。 | |
暗渠になった後も、橋はそのまま残っている。 | |
実習に使う消防車。 | |
左は消防科学研究所。 | |
沖縄料理店の店先にて。 | |
初台に近づき、 東京オペラシティが見えてきた。 |
|
建設中の道路。 姉歯物件でないことを祈る。 |
|
新宿パークタワー。 東京の高層ビルについてはここを参照。 |
|
NTT東日本本社ビル。 |
東京オペラシティ(ここ、ここ)。 この地下に、手塚治虫ワールドというのがあるらしい。 |
|
新国立劇場。 |
|
東京オペラシティ(右)と新国立劇場(左)の間の空間。 | |
ロッテ本社。祝プロ野球優勝! ロッテといえば 子供の頃こんな番組(ここ、ここ)を見ていた。 |
|
幡ヶ谷不動尊。 | |
甲州街道に伴走する昔みちの幡ヶ谷不動通り。 |
以下オマケ 後日撮影したときに登った恵比寿ガーデンプレイスと、 そこからの眺望。 |
|
目黒、恵比寿間の山手線外側に見える 「日の丸」自動車学校(ここ、ここ)。 赤い球体は日の丸を表しているらしい。 |
|
航空写真で見るとこんな感じ。 苺チョコレートケーキを連想した。 |
今日の出発点である目黒駅の東側に、 戦前、海軍大学があり、その建物が近年まで 国立予防衛生研究所の建物として使われていた。 しかし残念ながら取り壊された。 上記は昭和49年の航空写真(ここから転載)。 |
上記は海軍大学構内の略図(ここから転載)。 下記は1947年の航空写真(ここから転載)。 |