以前の泥除けはプラスチック製で、 特に後輪の泥除けは走行すると左右にブルブル震えて、 あまり役に立たなかった。 最近、BD-3購入店オオヤマで 新しい泥除けに交換してもらった。 筆者の2000年(か2001年)モデルだと、 加工しないと装着できないとのこと。 |
|
前輪の泥除けも交換。 | |
以下小金井公園内の江戸東京たてもの園(ここ、ここ)。 各建物の紹介はここ、ここを参照。 入り口のビジターセンターとして使われるこの建物は、、 紀元二千六百年(神武天皇の 即位から2600年目=1940年:ここ、ここ)記念式典の 会場として皇居前に建てられた光華(こうか)殿を移築。 |
|
旧自証院霊屋(じしょういんおたまや)。 3代将軍徳川家光の側室であった、お振の方 の霊廟。 |
|
2・26事件で暗殺された 赤坂の高橋是清(これきよ)邸。 |
|
同上。 | |
同上。 | |
上記の二間が左の写真の二部屋。 ここによると、暗殺されたのは 2階の10畳の部屋(左の写真の手前の部屋)らしい。 |
|
旧宇和島藩伊達(だて)家が 東京に居住するために建てた屋敷の門(大正時代)。 |
|
万世橋交番(こことここ)(明治後期)。 | |
皇居正門石橋飾電燈(かざりでんとう)。 明治村にもあるらしい。 |
|
ボンネットバス。 | |
都電7500形。 |
村上精華堂(化粧品屋)(1928年築)。 | |
植村邸(1927年築)。 | |
右は花市(はないち)生花店(1927年築)。 左は武居三省(さんしょう)堂(文具店)(1927年築)。 |
|
丸二商店(荒物屋)(昭和初期)。 | |
鍵屋(居酒屋)(1856年築)。 | |
昭和30年代風の原っぱと土管。 | |
宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」の 湯屋のモデルになった子宝湯(ここ、ここ)(1929年築)。 |
|
川野商店(和傘問屋)(1926年築)。 | |
小寺醤油店(1933年築)。 | |
農家(天明(てんみょう)家)(18世紀後半)。 |
街並み。 | |
リヤカーと自転車。 |
|
田園調布と並ぶ郊外住宅地として開発された 常盤台(ここ、ここ)にあった常盤台写真場。 |
|
レトロなダイヤル式の電話。 | |
写真を撮影する部屋。 | |
麻布笄(こうがい)町にあった 三井財閥総領家、三井八郎右衛門高公(たかきみ)邸。 |
|
同上。 | |
同上。 | |
同上。 |
同上。客間。 | |
同上。 | |
農家(綱島家)(江戸時代中期)。 | |
囲炉裏。 煙が部屋の中に立ち込めていた。 |
|
八王子千人同心 組頭の家(江戸時代後期)。 | |
農家(吉野家)(江戸時代後期)。 | |
レトロな自転車。 | |
多摩湖自転車道(ここ、ここ)の開始地点。 |
周囲にはときどき畑が現れる。 | |
樹木が多い。 | |
妙な形の塔が見えた。 | |
ときどき無人野菜販売所がある。 旗には「畑からまっしぐら」と書かれている。 |
|
ところどころに休憩所やベンチがある。 | |
またまた畑。 | |
小平ふるさと村(ここ、ここ、ここ、ここ)に立ち寄る。 この写真は旧小平小川郵便局舎。 現存する郵便局舎でも古いものの1つ。 |
|
郵便局舎の内部。 | |
つるべ井戸。 | |
江戸時代中期から後期にかけての 武蔵野新田農家。 |
|
内部。 | |
内部。 自在かぎ。 |
水車小屋。 | |
内部。 | |
サイクリングロード沿いに コンビニがあるのは 初めて見た。 |
|
このサイクリングロードは 一般道と頻繁に交差するので 横断に注意。 |
|
サイクリングロードに踏み切り(2箇所)があるのも 初めて見たような気がする。 |
|
多摩湖の近くでは登り坂となる。 この先から自転車道は多摩湖を周回する(ここ)。 |
冒頭の航空写真の右下の部分で 湖面がわずかに見えた。 |
|
同上。 | |
軽いアップダウンを繰り返す。 最初のうち、左側は住宅地だった。 |
|
湖の外側は下がっているので、 湖は丘陵の高台にあるらしい。 |
|
たまにサイクリストが走っているだけで、 散歩する人はほとんどいない。 |
|
途中、分岐が2回あった。 この分岐は右側を進んだ。 |
|
サイクリングロードの真ん中に生えている木。 | |
途中から、道沿いに建物は全くなくなり、 大分山奥に来たような気がする。 |
|
玉湖(たまのうみ)神社。 | |
山口観音五重塔。 なぜか敷地内に人が一人も見えなかった。 |
|
2つ目の分岐。 ここを右に進むと湖面の見える場所がある。 |
|
冒頭の航空写真の↓部分から見た多摩湖の湖面。 この写真の左が、湖の中央を横断する道路。 |
|
同上。 | |
同上。 湖面に妙なものが見えた。 |
|
湖の中央を横断する道路。 歩道がなく、道幅も狭いので 自転車で渡るのは危険だ。 |
|
上記道路の左側(冒頭の航空写真の右側)の湖には 水がなかった。 |
|
西武ドーム(今年は命名権売却でインボイスドーム)。 屋外球場に後から屋根をつけた。 |
|
自転車道の終点付近(冒頭の航空写真の右上)からも 多摩湖はよく見えなかった。 このあたりの湖には水がたまっているようだ。 中央やや左の塔は、 16枚上の写真に写っている塔だと思われる。 |