東大病院分院。 閉鎖したようだ。 |
|
講談社の新旧本館。 | |
旧本館。 ここであの事件があったらしい。 |
|
筑波大付属中高。 | |
奥はお茶の水女子大。 左は付属小らしい。 |
|
復興小学校の1つ、窪町小学校。 | |
朝日が当たり、オレンジ色になったビル群。 | |
子育て地蔵。 まだ開いていなかった。 |
|
地蔵通り商店街。 | |
凸版印刷小石川ビル。 中に印刷博物館がある。 このあたりには印刷会社や製本工場が多いらしい。 余談だが、昔、凸版(トッパン)の読み方を、 凸凹(でこぼこ)から「デコハン」と思っていた(^^;)。 |
|
同潤会江戸川アパートメント (ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)は 残念ながらすでに取り壊され、マンションを建設中だった。 |
とある寺院にて。 南無妙法蓮華経と書いてあるようだ。 |
|
朝鮮新報社。 | |
神楽坂(かぐらざか)で最大の横丁と言われる本多横丁。 | |
神楽坂。 道を下ると飯田橋に至る。 |
|
神楽坂(ここ、ここ)には 坂や路地、横丁が多い(ここ、ここ)。 |
|
上記写真の坂の下から上を撮影。 右は料亭らしい。 |
|
神楽坂のシンボル毘沙門天(善国寺)。 | |
江戸初期から続く相馬屋(ここ,、ここ、ここ)。 夏目漱石などの文豪が愛用した原稿用紙で有名。 |
|
凸凹したマンション。 写真右側もずっと凸凹している。 |
|
最高裁長官公邸らしい。 |
|
大日本印刷の工場。 | |
法政大学と外濠。 | |
屋根が斜めになっているビル。 | |
市谷亀岡八幡宮から下を見下ろす。 | |
市谷亀岡八幡宮(こことここ)。 |
力石(ここ、ここ、ここ)。 | |
防衛庁(裏側)。 | |
独立行政法人 日本学生支援機構(旧日本育英会)。 | |
高層マンション。 | |
宝竜寺坂。 | |
なかなかの傾斜だ。 | |
林羅山(らざん)を輩出した林家墓地。 | |
アディダスの本社? 旺文社所有のビルらしい(こことここ)。 窓ガラスには 右の写真の文字が書かれていた。 |
|
新潮社。 | |
赤城神社。 | |
鳩山会館の敷地内。 門から入り、まずこの坂を上り、 向こうで右にターンする。 |
|
次にこの坂を上がると左手に建物がある。 | |
坂の中腹から敷地の門を望む。 ビルの手前は音羽通。 |
1924年に完成した鳩山会館(こことここ)の建物。 | |
玄関。 | |
内部。 | |
内部。 | |
内部。 | |
一番奥が鳩山一郎氏が座っていた椅子。 この部屋は重要な政治の舞台だったらしい。 |
|
サンルーム。 左は庭。 |
|
庭から撮影。 | |
昔懐かしい家。 | |
小石川七福神(こことここ)の1つ、深光寺の恵比寿様。 (東京23区の他の七福神。) |
林泉寺の縛られ地蔵(こことここ)。 | |
拓殖大学本館。 | |
同上。 | |
池袋のサンシャイン60。 | |
展望台。 | |
展望台から北側の眺め。 詳細な眺望の写真はここ参照。 |
|
東側の眺め。 右の緑地は雑司ヶ谷霊園、 左の緑地は護国寺。 |
|
南側の眺め。 新宿の高層ビル群は霞んでいる。 |
|
西側の眺め。 右は清掃工場の大煙突(こことここ)。 |
|
池袋駅付近。 中央の左右に伸びているのが東口の西武百貨店。 1985年まで売り場面積日本一だったらしい。 現在は西口の東武百貨店が日本一で、売り場面積83,000m2。 店内には迷わないように番地が付いているとか。 |
|
真下の眺め。 | |
屋上にも登れる。 | |
もりそばで超有名な大勝軒(ここ、ここ、ここ、ここ)。 | |
都電荒川線。 踏切がないので注意が必要だ。 |
大塚公園付近の坂。 | |
高層マンションと 昔からあると思われる道。 |
|
狭い路地裏。 | |
護国寺(こことここ)の本堂。 | |
二重の塔? | |
月光殿。 | |
護国寺前の遠近法的な感じがする?ビル街。 |
|
うすい建物発見。 比較用に置いたBD-3より短い。 |
|
1561年に雑司ヶ谷(ぞうしがや)の鬼子母神(きしもじん)像が 掘り出されたと言う清土(せいど)鬼子母神(こことこことここ)。 お穴の鬼子母神とも言う。 |
|
雑司ヶ谷(ぞうしがや)旧宣教師館(こことここ) | |
同上。 |
雑司ヶ谷(ぞうしがや)霊園。 夏目漱石など有名人の墓がある。 |
|
雑司が谷児童館。 | |
サンシャイン60。 | |
都電荒川線。 遠方に新宿の高層ビル群が見える。 |
|
都電とサンシャイン60。 | |
派手な外観の会社。 | |
池袋駅東口。 |