穴山駅〜新府桃源郷〜新府城跡〜高岩〜信玄堤〜釜無川CR〜笛吹川CR〜山梨市駅
参考資料:なし
今シーズンは既に梅と桜を撮影したので、今度は桃の撮影に行くことにした。
中央線の韮崎の先にある穴山駅まで輪行。
今日は快晴だが、甲府盆地は例によって霞んでおり、
八ヶ岳と富士山はほとんど見えなかったが、
南アルプスの鳳凰三山は何とか見えた(今日の撮影はこれが見えないと話にならない)。
10分ほど走ると新府桃源郷の桃畑が広がり、菜の花もちらほら咲いている。
新府共選場(桃の選別をする場所か?)では花見会が行われていた。
なお、新府桃源郷の開花情報は
ここの「旬の花だより」を参照した。また
ここにコース案内がある。
少し進むと、武田勝頼の(滅亡前の)最後の居城だった新府(しんぷ)城跡に到達する。
249段の急な階段を登ると頂上に出る。
ここでも祭りをやっていて出店がずらりと並び、
三波春夫の歌声(地元のご当地音頭?)がスピーカーから流れていた。
新府(しんぷ)城の詳細は
ここや
ここを参照されたい。
続いて県道17号線を南下し、釜無(かまなし)川と御勅使川(みだいがわ)の合流地点に向かう。
ここで御勅使川の治水の歴史を簡単に説明する。
釜無川へ流れ込む御勅使川は普段は水量が少ないが、
大雨が降ると氾濫し、下図の「旧河道」に示すように甲府盆地に洪水をもたらした。
そこで武田信玄は治水を行い、まず川の流路を下図の点線のように変え、
釜無川との合流点付近で流れを高岩に当てて水勢を弱め、
その下流に信玄堤を設けて氾濫を防いだ。
この治水に伴い、御勅使川の上流の扇状地では、
石積出し、
将棋頭(しょうぎがしら)といった
流路を変えたり分岐させるための工夫がなされた。
御勅使川の治水の歴史に関しては、
ここ、
ここ、
ここなどに解説がある。
また山梨日日新聞社の
「グラフ信玄堤」、「信玄堤」に詳しい説明が書かれている。
御勅使川と釜無川の合流地点を撮影した後、高岩、信玄堤を撮影する。
信玄堤には、信玄の治水で使われた聖牛(せいぎゅう)の複製がずらりと並んでいた。、
これは洪水時に河岸に当る水をはね、河川の安全をはかるのを目的とした木製の構造物で、
ここと
ここに説明されているが、これが本当に効果があるものなのか理解できなかった。
ここからは釜無川沿いのサイクリングロード(以下CRと略記)を走る。
なお、甲府盆地のCRについては
ここを参照されたい。
このCRは自転車も人もほとんど通らない。
甲府盆地の南端の市川大門に近づくにつれ、向かい風が次第に強くなってきた。
釜無川と笛吹川の合流点の手前の富士川大橋でUターンし、今度は笛吹川沿いのCRを走る。
ここからは追い風に変わる。
実は最近睡眠不足で、今朝も始発で来たため、次第に睡魔が襲ってきた。
また、電車内で寝たり起きたりを繰り返したせいか、頭痛がしてきた。
このように体調不良のため、追い風ながら走るのが苦痛で、途中で何度も休憩した。
このコースは4年位前にbromptonで走ったことがあるが、
そのときこのあたりで、前方にCRをまたいで人が倒れているのを発見したことを思い出した。
死体だと思ったので(>_<)、やっかいなものを目撃したと思いながら恐る恐る近づくと、
人はむっくり起き上がってスタスタ立ち去った。
単にCR上で昼寝をしていただけだったらしい。
いくら通行量がほぼゼロだと言っても、道の上で昼寝をするとは全く人騒がせだ。
ようやく山梨市に到着し、走り輪行して帰宅。
なお、今まで日焼け止め(強力なタイプ)を顔にしか塗らなかったが、
腕や足が真っ赤になるとジムでかっこ悪いので、今回は腕と足にも塗り、効果を調べた。
その結果、今日は一日中晴天だったが、全然日に焼けず、効果は抜群であることが分かった。
腕と足には表だけ塗ったが、腕の表と裏の間に、日が当たるのに塗りそこなった隙間が少しあったため、
その細長い部分だけが赤くなってしまった(^^;)。
|
穴山駅付近から南アルプスの鳳凰三山の眺望。
ここで一曲(←音が出ます。) |
|
のどかな風景の中を走る。 |
|
スモモ?を入れて撮影。 |
|
次第に桃畑が広がる。 |
|
菜の花も咲いている。 |
|
霞んでいる茅ヶ岳(かやがだけ)。 |
|
新府共選場では花見会が行われていた。 |
|
桃と菜の花を入れて撮影。 |
|
向こうに見える小山が新府城跡。 |
|
再び菜の花を入れて撮影。 |
|
桃のピークはやや過ぎていたようだ。 |
|
ここによると、これは鑑賞用の「はなもも」らしい。 |
|
南アルプスを入れて撮影。 |
|
新府城跡に向かう。 |
新府城跡。
右は昔の想定復元図。
上の写真は、右の図の右側。 |
|
|
結構急な249段の階段を登ると頂上に着く。 |
|
祭りをやっていて、これからお御輿が出発するらしい。 |
|
ロボット君登場。 |
|
城跡から北側の眺望。
八ヶ岳は霞んでいてほとんど見えない。 |
|
西側の眺望。
眼下に釜無川が流れている。 |
|
韮崎市内のなめこ壁の土蔵?。 |
|
御勅使川(みだいがわ)との合流点付近の釜無川。 |
|
写真で上から下に流れる御勅使川(みだいがわ)が、
右から左に流れる釜無川に注ぐ。
|
|
合流後、流れを向こう岸の壁(高岩)に当てて、
水のエネルギーを減らす。 |
|
中央左が高岩、中央右が信玄堤。
(手前が下流)。 |
|
観光用?の木製の聖牛(せいぎゅう)。 |
|
信玄堤と、ずらりと並んだ聖牛。 |
|
現代の聖牛はコンクリート製。 |
|
草がからまっている。 |
|
これも現代の聖牛か? |
|
サイクリングロード沿いにずらりと並ぶ。 |
|
開国橋付近の釜無川。 |
|
釜無川CR。 |
|
富士山は霞んでいてほとんど見えない。 |
笛吹川。
|
富士川大橋付近の中州から下流の眺望。
左が笛吹川。右は釜無川。
この先800m位のところで合流し、
富士川となる。 |
釜無川。
|
|
ここからは笛吹川沿いを走る。
CR沿いなのに「シートベルトをつけましょう」の看板が。 |
|
堤防の上は一般道で、下をCRが通っている。
左は笛吹川。 |
|
笛吹川沿いは草地が多い。 |
|
同上。
ここで一曲(←音が出ます。) |
|
石和温泉付近の笛吹川。
桃の花祭りの最中で、ノボリがずらりと並んでいた。 |
|
これは観光用?の聖牛。 |
|
これは木材合掌枠と呼ぶらしい。 |
|
このとき(奇しくも1年前の同じ日)行った京戸川扇状地の遠望。
甲府盆地の縁にはいくつもの扇状地が並んでいる。 |
|
山梨市付近の笛吹川。 |
次のレポートへ ツーリングの記録へ ホームへ 自転車紹介へ プロフィールへ リンクへ