東浪見〜大原〜御宿〜八幡岬公園〜勝浦海中公園〜鴨川シーワールド〜魚見塚展望台〜安房鴨川
参考資料:ウォーキングナビ 千葉 房総・水郷散歩 (昭文社) P72,74,76
先日の週末は土日共に出撃したものの、天候が今ひとつだったので途中で中止した。
さて、今日から少々遅れて夏季休暇を取得するので、再出撃することにした。
8月は2回ほど高原を走ったので、今回は海をテーマにした。
テーマソングは
この曲♪(
←音が出るので注意)だ。
昨年夏に
九十九里浜を走ったので、今回は前回より南の部分を走ることにした。
昨年と同じく外房線の東浪見(とらみ)駅まで輪行し、国道128号を南下する。
前回は曇天で、しかも霧がでて最悪の天候だったが、今日は快晴。
途中から海岸沿いをサイクリングロード(九十九里一宮大原自転車道)が走っているようだが、
うっかりしていて走るのを忘れた。
ところで、2年半位前にこの付近をbromptonで走ったとき、走行中に突然バランスが崩れて転倒しそうになり、
よろけながらも何とか持ち直して倒れずにすんだことがあった。(もし転倒していたら後続の車に轢かれたと思う。)
そのとき調べたところ、道路に細くて長い裂け目が走っており、タイヤがそこにはまったのが原因だった。
その場所が岬町〜大原〜御宿間の128号線上のどこか(場所は忘れた)だったので、
道路に問題の裂け目がないかチェックしながら慎重に走った。
(今回は発見できなかったが、今回は一部走行しなかった部分があり、改修されたかどうかは不明)。
やがて
大原漁港に到着。自転車を置いて
八幡岬を散策する。
ここからは丹ヶ浦の断崖が見え、ながめが良い。
なお港から八幡岬へ向かう道の途中に、なぜか「関係者以外立ち入り禁止」のゲートがあったが、
波の荒い日は波にさらわれる危険があるからなのか、それとも別に入る道があるからなのかは不明。
再び国道128号線を走り、途中で脇道に入る。
車は少ないがアップダウンがあり、9月とは言え猛暑で汗が噴き出す。
しばらく進み、300mほどのやや激坂を登り、
メキシコ記念公園に到着。
ここからは御宿(おんじゅく)の市街地と網代湾が一望できる。
下界に下り、御宿に向かう。
この付近は砂浜が続くが、9月の平日なので、さすがに海水浴場にはほとんど人がいない。
月の砂漠記念館と砂浜に建つ
月の砂漠記念像を撮影する。
ここでリクエストにお応えして一曲、
月の砂漠♪(
←音が出るので注意)。
御宿海岸を過ぎ、勝浦の海岸沿いを
官軍塚に向かう。
首記参考文献の地図に従い、途中から丘を登るが、
(ウォーキング用の地図で)道が途中で階段になってしまったため、
少し大回りしてアップダウンの多い道を走り、ようやく到着。
官軍塚の由来は
ここを参照のこと。
勝浦灯台を通過し、
八幡岬公園に到着。自転車を置いて散策する。
ここは
勝浦城のあった所で、勝浦の市街地(一部)と勝浦湾が一望できる。
再び国道128号線を走り、途中から海沿いの静かな道を進むと
勝浦海中公園に到着。
ここには海中展望塔があり、水深8mまで降りて小窓から海中の様子を見ることができる。
しかし本日は水がやや濁っていて、魚の色は皆黒っぽく見えた。
再び国道128号線に戻り、2、3年前に廃園になった行川アイランドを通過。
途中未舗装の脇道を進むと、悲しい伝説のある
おせんころがしに到着。
20mほどの高さの断崖だ。
境川トンネルの手前で海沿いの脇道を進む。
この道は車はほとんど通らず、断崖の中腹を通過していて眺めも良いが、落石注意の表示が不気味だ。
やがて海岸から離れ、丘を越えて日蓮上人誕生の地である
誕生寺へ到着。
再び海岸を走り、安房小湊を越え、
鴨川シーワールドに到着。
30分ごとにイルカ、アシカ、シャチ、ベルーガのパフォーマンスをやっているが、
本日分のイルカ
のパフォーマンスは残念なことにすでに終了していた。
まずシャチのパフォーマンスを撮影。
3頭ほどのシャチが演技しているが、プールのどこから飛び出すか予測がつかないのと、
動くスピードが速いので、写真撮影に苦労した(>_<)。
続いてアシカ
のパフォーマンス。
終了後に、笑うアシカと記念撮影があり(25名で有料)、他の人の撮影に便乗して笑うアシカを撮影した。
係員が合図すると笑い?、また合図すると元に戻る、それを人数分繰り返すというシステムだ。
トロピカルアイランドで熱帯魚などを撮影した後、
安房鴨川の市街地を越え、山を登って
魚見塚展望台へ向かう。
急坂のため、途中から自転車を置いて歩いて登った。
展望台からは、鴨川の市街地を始め、
鴨川松島、
仁右衛門島などが一望できる。
強烈なオレンジ色の夕陽とともに本日の取材は終了し、安房鴨川から輪行した。
|
中央は麻雀博物館研究所、左は麻雀博物館。 |
大東海水浴場。
ここで九十九里浜が終わる。 |
九十九里浜が終わる地点の航空写真(ここから転載)。
港は太東漁港。 |
|
延々と九十九里浜が続くが、霞んでいて先は見えない。 |
|
大原漁港。 |
|
大原漁港の裏にある八幡岬。
中央下に(大きさ比較用の)人が見える。 |
|
八幡岬から見た丹ヶ浦。 |
|
国道128号から脇道に入る。
暑い1日だ。
|
|
激坂を登り、メキシコ記念公園に到着。 |
|
メキシコ記念公園から見た岩和田漁港。 |
|
御宿の展望。 |
|
エキゾチックな月の砂漠記念館。 |
|
月の砂漠記念像。 |
|
御宿海岸から勝浦の八幡岬を望む。
ここで一曲(←音が出ます。) |
|
高台にある官軍塚。 |
|
官軍塚付近の展望。 |
|
勝浦の八幡岬の眺望。 |
|
勝浦城があった八幡岬公園。 |
|
勝浦市街の展望。 |
|
勝浦湾に浮かぶ小島と鳥居。 |
|
反対方向には勝浦灯台が見える。 |
|
長方形状の穴。
自然にできたのか人工なのか不明。 |
|
勝浦湾から勝浦海中公園方面を望む。 |
|
勝浦の市街地。 |
|
小さな浜にビーチパラソルがポツンと1つ。 |
|
勝浦海中公園の海の博物館。 |
|
海に突き出ているのは
勝浦海中公園の海中展望塔。 |
|
水中部分は8mだそうだ。 |
|
下まで降り、小窓から海中を覗く。 |
|
水はやや濁っている。
魚は中央の四角い物体(餌入れか?)に集まってくる。 |
|
海中展望塔付近の断崖。 |
|
四角い穴は人工物のような気もするが。。。 |
|
国道128号線から「おせんころがし」へ向かう道は
舗装されていない。 |
|
孝女おせんの碑。 |
|
おせんころがし付近の断崖。 |
|
上の写真の港からの、おせんころがしの眺め。 |
|
海沿いの崖の中腹を通る脇道。
落石注意の看板あり。 |
|
入道ヶ崎。 |
|
誕生寺の門。 |
|
誕生寺の本堂。 |
|
鴨川シーワールドのシャチパフォーマンス。 |
|
人間を鼻?先に乗せ、 |
|
そしてジャンプ!
(注)上の写真とは連続していなかったかも。 |
|
(特別出演)金のしゃちほこ
(注)このHPによると、しゃちほことシャチは違うようです。 |
|
終わりの挨拶(尻尾を振っている)。 |
|
アシカパフォーマンス。
みんな並んで行進♪ |
|
これもしゃちほこポーズか? |
|
噂の、笑うアシカ。 |
|
笑福亭鶴瓶に似ているような?
|
|
トロピカルアイランドの熱帯魚。 |
|
玉子焼きというかクレープというか。 |
|
雄叫びをあげる亀。 |
|
熱帯魚(1). |
|
熱帯魚(2) |
|
別の水槽の赤や青の熱帯魚。 |
|
カメラ目線のエイ。 |
|
大水槽。 |
|
人面魚か? |
|
まるで空を飛んでいるように泳ぐエイ? |
|
妙に突起物の多い魚(サメ?).。 |
|
別の水槽の珊瑚礁。 |
|
魚見塚展望台から安房鴨川の眺望。 |
|
左下は鴨川松島の小島。
左遠方は戸数一戸の仁右衛門島。 |
|
夕陽がやけに眩しかった、夏の終わりの1日。 |
次のレポートへ ツーリングの記録へ ホームへ 自転車紹介へ プロフィールへ リンクへ