【番外】 大名旅行(種明かし)

多くの人にはバレていると思うが、実は世界旅行に行ったというのは真っ赤な嘘で、
実は鬼怒川温泉の東武ワールドスクウェアに行ったのでした。 

感想は。。。素晴らしいの一言!
1/25の大きさの有名建築のミニチュアが約100種類展示されており、どれも実に精巧にできている。
今回はあまり撮影しなかったが、例えばヨーロッパの建物に付属する彫刻なども忠実に再現している。
ミニチュアの作成方法の説明がここにある。

また建物の周辺にはそれぞれ異なる自然な動作をした計14万体の人形が置かれており、
人形の服装もその国に合わせてある。
樹木も建物の大きさに合わせて本物と人工の物が配置されている。
園内の一部では、鉄道、車、船、飛行機などが動いている。
見学の際は音声ガイドシステムを使うとよいかもしれない(私はあるのを知らなくて使わなかった)。

前のページでは、本物のように見せようとして(低い視点から)撮影した写真を掲載したが、
本ページでは、周囲の風景などの関係で本物のように撮影できなかった写真、
上空?から眺めた写真、大きさを比較するために見物人の入った写真などを掲載する。
なお、以下で説明のない建物は、前のページで説明を行っている。

園内の入り口付近にある土産物店で、「東武ワールドスクウェア」という園内写真集と、
「世界一周の旅」(ビデオ)を販売しており、どちらもお勧めだ。
本ツーレポ中の建物の解説は、世界一周ツアーのガイドブックでなく 、園内写真集から転記した。

●日本
札幌時計台 1878年

北海道大学の前身・札幌能学校の演武場として
建てられた洋風の建物。
アメリカ製の時計と鐘は明治14年に設置され、
以来現在まで時報の澄んだ音色を
絶やさずに響かせており、札幌の名所となっている。

瑞厳(ずいがん)寺(宮城) 828年頃

平安時代の初期、慈覚(じかく)大師の開基(かいき)と伝えられる。
現存の瑞厳寺は伊達政宗が自ら縄張りをして、
5年の歳月をかけ、1609年落成。
以来、伊達62万石の菩提寺となっている。
松や杉の広がる境内の中に清楚な建物が広がり、
「松島寺」とも呼ばれている。

ここで一曲(←音が出ます。)
東京国立博物館 本館 1931年 

上野博物館が関東大震災で壊れたため、
1931年に設計競技が行われ、
ジャワの民家からヒントを得た案が採用された。
東京国立博物館 表慶館 1908年

明治時代に、時の皇太子(後の大正天皇)の
御成婚を記念して建てられた美術館。
国立代々木競技場 1964年

東京オリンピックの屋内競技場として建てられた。
水泳、バレーボールを始め、
多くの屋内競技を行うことができ、
オリンピックや国際競技など数々の名競技を生み出している。
国会議事堂  1936年

1920年に着工。1936年に完成。
大蔵省臨時議院建築局の設計で、
内外の装飾は当代一流の美術家、工芸家、
そして多くの優れた職人によってつくられた。
全て国内の石材が用いられている。
迎賓館(東京)  1909年

皇太子(後の大正天皇)の東宮御所として計画され、
ヴェルサイユ宮殿を手本にしてつくられた。
一時期、国会図書館として使用されており、
1974年、迎賓館として生まれ変わり、
国賓のために使用されている。
迎賓館(裏側)。
東京タワーと見物する人。
旧帝国ホテル(東京) 1923年

アメリカの有名な建築家
フランク・ロイド・ライトによって設計された。
全館完成したのが1923年8月で、
9月1日の披露式の当日関東大震災が起こったが、
建物の被害はのがれた。
その後、海外から多くの客を迎え、
近代日本を代表する建物として大きな働きをした。
東京駅  東京駅 1914年

東京の玄関口として建てられたこの建物は、
オランダのアムステルダム中央駅をモデルにした
といわれている。
戦災によりドームを乗せた屋根が落ちたが、
今なおわが国最大級の赤レンガ建築で、
毎日多くの人々が利用している。
建物は完成当時の東京駅を再現した。
東京駅と見物する人。
新幹線と山手線の車両が動いている。
円覚寺舎利殿(鎌倉) 1282年頃

鎌倉幕府の8代執権北条時宗の開基(かいき)で、
臨済宗円覚寺派の大本山。
舎利殿は現存する禅宗様式建築の代表例で、
木立に囲まれた寺院の建物は、豪壮で風格に富んでいる。
旧開智学校(長野) 1876年

長野県松本市にある和洋折衷の木造二階建ての学校。
明治の近代化にあたり、近代教育を行ったところで、
現在では、明治、大正、昭和の三代にわたる教育資料が
展示されている。、
合掌造りの民家(岐阜) 17世紀後半〜18世紀初頭

岐阜県の白川村から富山県の五箇山(ごかやま)地方に
分布する民家は「合掌造り」と言われる特異な外観を持つ。
屋根の形は極端に三角形の破風(はふ)を大きく見せた
切妻(きりつま)づくりの草屋根になっている。
その大きな屋根を内部で支えているのが、
太い丸太材を∧型に組んだ「合掌」と呼ばれる構造である。
石山寺多宝塔(滋賀) 1194年

石山寺は約1200年前、聖武天皇によって、
奈良の良弁(ろうべん)僧正が開いたと伝えられる。
近江八景の瀬田川のすぐそばの風光明媚な地に建てられ、
特に、美しい棟のそりを空に描いている
源頼朝が寄進した多宝塔は、わが国最古の多宝塔。
薬師寺(奈良)

遠方の白い部分は、東武ワールドスクウェアの入り口付近。
春日大社(奈良)
同上。
灯篭も1つ1つ再現されている。
京都御所(京都)

ここで一曲(←音が出ます。)
清水寺(京都) 
桂離宮(京都) 1615〜1663年頃

桂川のほとりに八条宮の別荘としてつくられ、
古書院、中書院、新御殿の書院群と、
月波楼(げっぱろう)、松琴(しょうきん)亭、
笑意(しょうい)軒の茶屋など、さまざまな庭園施設からなる。
数奇屋風の建築で、日本庭園の完成度も高い。
平等院鳳凰(ほうおう)堂(京都) 1052年頃

11世紀の浄土宗の流行は、華麗な堂を建て、
荘厳をつくし、金色に輝く阿弥陀(あみだ)像を安置し、
この世にありながら極楽浄土を見ようとした。
藤原頼道が宇治に建てた平等院はその代表で、
藤原美術の粋を現在に伝える。
鳳凰堂は中堂、翼廊(よくろう)、尾廊(びろう)からなり、
すでに平安時代から天下に類のない名建築として
もてはやされた。
慈照(じしょう)寺銀閣 1489年

足利将軍は本邸の他に景勝地を選んで山荘を営む例があった。
足利義政が将軍職を隠退後、1482年に着工し、
東山殿と呼ばれた。
義政の死後、東山殿は慈照寺となり、銀閣と呼ばれる。

ここで一曲(←音が出ます。)
厳島(いつくしま)神社(広島)全景。
同上
道後温泉本館(愛媛) 1894年

四国でも有数の歴史ある温泉で、
夏目漱石の「坊ちゃん」でも有名なのが、
松山市郊外に湧く道後温泉。
この建物はその中心に位置する共同浴場で、
道後温泉のシンボル的存在となっている。
木造3階建ての見事な建物で、
屋根に太鼓櫓の振鷲閣(しんろかく)を置いているところから、
一般に振鷲閣の名で呼ばれている。
 
旧グラバー邸(長崎) 1863年

英国人トーマス・ブレイク・グラバーが
長崎にやってきたのは1859年で、
グラバー商会を設立し、貿易に従事した。
現存する木造洋館の中では一番古い建物。

ここで一曲(←音が出ます。)
堂崎天主堂(長崎) 1876年

キリスト教が盛んな長崎でも、
五島列島は特に盛んな場所でもあり、
数多くの教会がある。
この木造レンガづくりの堂崎天主堂は、
フランス人マルマン神父がイタリアから
資材を運んで建てたもので、
五島列島にある教会の中でも歴史も古く、
代表的な教会となっている。
守礼の門(沖縄) 14世紀末期頃

日本のはるか南に位置する沖縄は独自の文化を持っており、
琉球王国として栄えていた。
琉球王国の居城であった首里城は、14世紀末期頃から
明治になるまで、約500年もの間、
琉球王国の歴史の中心として活躍した。
この池に港、倉庫などがあり、船が動いている。
高速道路上の車も動いている。
左上の白い船はふじ丸。右は自由の女神。
ふじ丸 1989年

海運国日本とレジャー時代の幕開けにふさわしく、
総トン数23340トン、全長167m、全幅24m、
旅客定員163室600人のハイテク技術を使った豪華客船。
ふじ丸上にも多くの人形が乗っている。

●アメリカ
自由の女神 1886年

アメリカ合衆国の独立100周年を祝して、
フランスから送られた記念の像。
マンハッタン島の左端、
ニューヨーク港に面したべドロー島にあり、
アメリカ国民のシンボルとなっている。
エンパイア・ステート・ビルの入り口。

ここで一曲(←音が出ます。)
窓拭きのゴンドラが(実際に)上下している。
フラットアイロン・ビル 1902年

ニューヨークの5番街とブロードウェイが交差する
三角地帯に建っているのがこのビル。
完成した1902年当時は超高層ビルとして、
約30年後のエンパイア・ステート・ビルができるまで、
マンハッタンーの高いビルだった。

ここで一曲(←音が出ます。)
アメリカンスタンダードビル。
交通事故の様子。
摩天楼を見物する人々。

ここで一曲(←音が出ます。)
ハーレム付近の街並み。
ハーレム。

●ヨーロッパ
ピョートル噴水宮殿(ロシア) 1709年

サンクト・ペテルブルグの街をつくったピョートル大帝は、
ロシアのヴェルサイユ宮殿をつくろうと計画した。
後にピョートル大帝をついだ女帝エカテリーナ2世
の手によって完成された。
広い敷地内に百数十もの大小の噴水があり、
当時の噴水の最高技術を用いている。

ボルグンド教会堂(ノルウェー) 1150年頃

12世紀にキリスト教が北欧に伝えられると、
教会堂はそれまで北欧にあった木造の建築と結びつき、
校倉(あぜくら)式に横に角材を積み重ねた教会がつくられた。
このボルグンド教会はその技術が最高に達したものであり、
北欧を代表する木造建築。
バッキンガム宮殿(イギリス) 1703年

ヴィクトリア女王以来、イギリスの王室の住居となっている。
宮殿の裏側には広い庭園もあるが、
有名なのは何といっても
この宮殿の中庭で行われる衛兵の交代。
おもちゃの兵隊のように行進する姿はロンドンの名物。
タワーブリッジ(イギリス) 1894年

ロンドンはテムズ川と共に発展してきた。
この橋は19世紀に建てられたネオ・ゴシック式の橋で、
テムズ川にかかるいくつもの橋の中でも最も美しい橋といわれる。
全長260m、2つの塔を持つこの橋の豪勢なつくりに、
当時の大英帝国の繁栄ぶりがしのばれる。

ここで一曲(←音が出ます。)
ウエストミンスター寺院(イギリス)。
ビッグベン英国国会議事堂(ロンドン)
ロンドン市内を走る2階建てバス。
置かれている車や人形の服装も国ごとに変えている。

ここで一曲(←音が出ます。)
ベルベーデレ宮殿(オーストリア) 1714〜1722年

国王オイゲン公の夏の宮殿として建てられた。
バロック様式の建物で、
明るく華やかな壁面と変化にとんだ屋根によって、
優雅な建物となっている。
シャンボール城(フランス)。

ここで一曲(←音が出ます。)
ヴェルサイユ宮殿(フランス)。
一体部屋がいくつあるのでしょう?
同上。
ノートルダム寺院(フランス) 1163〜1250年

セーヌ河畔に建つノートルダム寺院は
ゴシック様式の代表的な建物。
2つの塔の高さは69mあり、背面からの姿も美しい。
3層の正面には「最後の審判」、その上には「諸王のギャラリー」、
さらにその上には「アダムとイブ」などの名彫刻がある。
エッフェル塔(パリ)

ここで一曲(←音が出ます。)
凱旋門(パリ) 1806〜1836年

1805年のナポレオン戦勝を記念して建てられた。
ローマのコンスタンティヌスの凱旋門と共に、
世界の数ある門の中でも有名。
高さ約50m、幅45mの巨大なスケールを誇る門で、
パリの名所となっている。

ここで一曲(←音が出ます。)
平和宮(オランダ)
カサ・ビセンス(スペイン) 1878〜1888年

ガウディの初期の頃の作品。
花柄を多用するなど異国趣味にあふれ、
若き建築家ガウディの夢がいたるところに
ちりばめられている。
グエルパーク(スペイン) 1900〜1914年

グエル伯爵がガウディの才能を見込んでこの公園をつくらせた。
ベンチのモザイク、小さな家、デコボコした壁などが
周囲の草木や花々とマッチして、
一味違った公園の雰囲気をつくりあげている。
バルセロナ大聖堂(スペイン) 1298〜1448年

バルセロナの中央にあり、この地方独特の様式と
ゴシック様式が見事に一体となった興味深い建物。
正面には2つの八角鐘楼(しょうろう)と回廊があり、
内部にはこの街の守護神「サンタ・エウラリア」の墓がある。、

ミラノ大聖堂(イタリア)。
まるでハリネズミだ。
サン・マルコ寺院(イタリア) 1063〜1090年

水の都ベニスにふさわしく美しい建物が、
福音伝道者「聖マルコ」の遺骨が納められている
サン・マルコ寺院。
ロマネスクとヴィザンチン様式が混合しており、
美しい建物となっている。

同上。
コロッセオ(イタリア)を見物する人。
ピサの斜塔(イタリア) 1173〜1350年

イタリア・ロマネスク建築の傑作である教会堂で、
8層の塔は建築当時から傾きはじめ、
上に行くに従って修正してある。
その傾いた形から、ピサの斜塔として有名。
サン・ピエトロ大聖堂(バチカン)と見物する人。
パルテノン神殿(ギリシャ)と見物する人。

●エジプト
ピラミッドと見物する人。

●アジア
アンコールワット(カンボジア) 1150年頃

古代クメール族の大寺院で、1150年頃に建てられ、
当時はインド教のシバの神殿だった。
後に仏教寺院となり、14世紀にシャムに滅ぼされて以来、
密林の中に放置されていた。
その後、崩壊の一途をたどり、現在復旧修復が計画されている。

ここで一曲(←音が出ます。)
故宮(中国) 15〜17世紀

1403年、明の時代に建設が開始され、
その後、清の時代(17世紀)まで宮城として造営が続けられた。
色彩豊かな大建築群で、黄色の瑠璃(るり)瓦でふいた
極彩色の雄大な建物が立ち並ぶ。
ここでは往時をしのぶため、映画「ラストエンペラー」の
撮影シーンを再現した(注:建物の中の人形のことだが、
気づかなかった)。
同上。
同上。
メンテナンス中の人。
景福宮(けいふくきゅう)(韓国)。
万里の長城には西遊記(孫悟空)の三蔵法師一行の姿も。

ここで一曲(←音が出ます。)
万里の長城は実は単なる小山。
高雄竜虎(たかおりゅうこ)塔(台湾) 1976年

竜虎塔は高雄から10kmの左営の蓮池譚(れんつたん)にある
対をなした七重塔で、湖畔にそびえる。
龍の口から入って虎の口から出ると善人になるといわれており、
台湾を代表する風景となっている。

次のレポートへ  ツーリングの記録へ  ホームへ 自転車紹介へ プロフィールへ リンクへ