朝7時すぎのアメ横(ここ、ここ、ここ、ここ)には、 すでに人通りが(大晦日だからなのかも)。 |
|
同上。 | |
同上。 テレビ中継(準備?)をやっていた。 |
|
同上。 写真右に変な形のモニュメントがあった。 |
|
ネットで調べたところ、 新幹線上野駅開業・カラー舗装完成記念 モニュメントらしい。 |
遮光器土偶に似ているような気がする。 ちなみにこれはJR五能線の木造駅。 |
1932年に建てられた上野駅(ここ、ここ)。 | |
上野バイク街(ここ、ここ、ここ)の看板。 |
|
ゴルフボールの会社か? | |
コリアンストリート。 | |
昭和通りを横切る歩道。 自転車の通路がない。 |
|
落書きか広告か不明。 (この付近の他の店のシャッターには落書きが多い。) |
販売している各丼の写真が 載っている看板。 |
|
アメ横の中に 寺(ここ、ここ)があるとは知らなかった。 向うは山手線。 |
|
なかなか立派な社殿だ。 | |
防犯センターと書いてあった。 | |
仏神具問屋街。 | |
レトロな家。 | |
地下鉄銀座線稲荷町駅の出入口。 銀座線開業時(昭和2年)のもの(ここ)。 |
|
同上。 |
1929年に建設された 同潤会の上野下アパート (ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)は まだ健在だった。 |
|
同上。 | |
かっぱがシンボルの かっぱ橋道具街(ここ、ここ)。 |
|
かっぱ橋道具街の入口のジャンボコック。 |
|
かっぱ橋道具街にて。 | |
同上。 | |
お鍋の博物館。 |
鍋でできたロボット。 |
こんな像もあるらしいが、気付かなかった。 (ここから転載)。 |
浅草六区通り。 |
|
下町の定番。 | |
商店街全体を 江戸風に改装した伝法院通り。 |
|
同上。 |
|
同上。 |
|
同上。 |
|
同上。 |
|
きょうは大晦日だが、ごったがえす浅草雷門。 | |
人力車。 | |
不忍池(しのばずのいけ)の ほとりにある下町風俗資料館。 |
不忍池。 |
|
谷中(やなか)七福神(ここ、ここ、ここ、ここ)の1つ、 弁財天のある不忍池の弁天堂。 |
|
森鴎外旧居が このホテルの中庭に残っている。 |
|
同上。 |
|
ホテルの外観に合わせた、石製?の自販機。 | |
谷中七福神の1つ、大黒天のある護国院。 | |
モダンな建物。 | |
東京芸術大学。 | |
東京芸術大学美術館。 | |
レトロな台東区循環バス「めぐりん」(ここ、ここ、ここ)。 | |
旧吉田屋酒店。 |
|
レトロな谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)。 後ろの煙突は無関係。 |
|
谷中(やなか)霊園内の、江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の墓。 |
|
同上。 |
|
谷中霊園内の、放火で消失した五重塔跡。 |
|
在りし日の五重塔。 |
左は炎上中。右は焼失後。 |
白い建物は谷中霊園内の駐在所。 |
駐在所の周囲は全て墓。 |
羽二重(はぶたえ)団子。 |
|
谷中七福神の1つ、毘沙門天がある天王寺の大仏。 | |
現在でも富士山を望むことができる富士見坂。 |
|
谷中七福神の1つ、恵比寿のある青雲寺。 | |
東大合格者数日本一の開成高校。 |
|
谷中七福神の1つ、福禄寿のある東覚寺の赤紙仁王尊。 |
|
カラオケ店頭の人形。 |
町屋二丁目駅付近を走る都電荒川線。 | |
薄い建物。 | |
裏通りに細長く続く商店街。 |
最近どの商店街でもこの旗が目に付く。 |
日暮里(にっぽり)繊維街。 | |
同上。 | |
2008年3月に開業する、 日暮里・舎人(とねり)ライナーの高架。 |
|
日暮里駄菓子問屋街(ここ、ここ、ここ)は再開発でなくなった。 跡地に建設中の高層ビル。 |
|
日暮里駄菓子問屋街にあった数軒は、 仮店舗で営業中。 |
|
日暮里駅北口の 下御隠殿橋(しもごいんでんばし)は、 1日20種類約2500本もの電車が 通過する日本有数の跨線橋として 「トレインミュージアム」と呼ばれている。 東京駅を発車した 東北新幹線・上越新幹線は、 ここで初めて地上に姿を現す。 |
|
崖の上にある洋館。 |
通過する列車。 |
夕焼けだんだん。 ここによると、平成2年に石段が改装された際の愛称募集時に、 タウン誌「谷根千」の編集者である森まゆみさんが応募した名称。 向こうは谷中銀座。 |
|
同上。 |
|
夕焼けだんだんの名物、が4匹。 |
大晦日の谷中銀座はごったがえしていた。 | |
岡倉天心宅跡(ここ、ここ、ここ)。 |
|
レトロな酒屋。 | |
延寿寺付近の杉。 右の地図から分かるように、 この付近には寺が多い。 |
|
左写真の階段を降りた左に、上の井戸がある。 |
|
レトロな木造3階建ての串揚げ店「はん亭」 (ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
長〜〜い!注意書き。 | |
異人坂(ここ、ここ、ここ)。 |
|
お化け階段(ここ、ここ、ここ、ここ)。 | |
根津神社。 | |
根津神社内の鳥居。 |
蛇行する谷田川(藍染川)を暗渠化したため 何度も曲がりくねっているヘビ道(ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
モダンな寺。 | |
左の写真が八百屋お七の墓だと思ったら、地蔵尊だった(ここ)。 |
|
この階段は自転車を持って降りた。 |