高田馬場駅前のBIG BOX健在! | |
西武新宿線の下を流れる神田川(上流方面の眺め)。 | |
同下流方面の眺め。 | |
高級マンションか? | |
大盛りのつけ麺で有名な超人気ラーメン店の べんてん(こことここ参照)。 |
|
面影橋にて。 |
|
都電荒川線と面影橋。 | |
甘泉(かんせん)園公園。 | |
園内から高層マンション?を望む。 |
右の家はどうみても傾いているが、 わざと傾いたデザインにしているのか? |
|
左の建物は明治20年頃に建造された松聲閣(または松声閣:しょうせいかく)。 |
|
新江戸川公園の園内。 | |
同上。 |
神田川と椿山荘。 | |
胸突坂(こことここ参照)。 左は先ほど散策した新江戸川公園、右は椿山荘。 |
|
丹下健三氏の作品である東京カテドラル聖マリア聖堂。 ジュディオングの「魅せられて」の衣装を連想した。 |
|
椿山荘(結婚式場とホテル)。 |
|
神田川と首都高の入り口。 橋桁がГ型で弱そうだが。 |
大隈講堂の近くにある 集合住宅?和世陀(わせだ)(こことここ参照)。 |
|
大隈講堂。 | |
早稲田大学構内。 | |
同上。 | |
大隈重信像。 | |
演劇博物館。 | |
教育学部?の建物。 | |
大隈通り商店街。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
|
観音寺という寺。 | |
大隈講堂〜馬場下町間の商店街。 | |
大学構内には新しい建物が次々に建設されている。 |
早稲田通り沿いの学帽専門店。 | |
穴八幡。 ここでセミが付着した(>_<)。 |
昭和3年に建築された 早稲田小学校(旧東京市早稲田尋常小学校)。 門が閉まっていて校内に入れなかった。 |
|
同上。 | |
レトロなアパート。 | |
早稲田大学の文学部。 文学部にしては異様に大きな建物だ。 |
|
文学部の構内。 吉永小百合も第二文学部の卒業生だ。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
昭和10年代の航空写真。 戸山公園の付近はかつて戸山ヶ原と呼ばれ、戦前は陸軍の広大な軍用地が広がっており、 戸山学校、幼年学校、軍医学校、砲工学校、東京第一衛戍(えいじゅ)病院、 済生会病院、近衛騎兵連隊、射撃場などがあった(ここ、ここ)。 また山手線の西側には、陸軍技術研究所(第6〜第8研究所)があった(ここ、ここ、ここ)。 |
1947年頃の航空写真(ここから転載)。 7つの細長い建物は陸軍大久保射撃場(ここ)。 戸山ヶ原と射撃場は江戸川乱歩の「怪人20面相」にも出てくる(ここ)。 原っぱの一方のはずれ、こんもりとしたすぎ林のなかに、ぽっつりと、 一けんの古い洋館が建っています。あれはてて住み手もないような建物です。 小林少年が二十面相に捕まり、洋館(アジト)に監禁され、窓から外を眺めるシーンでは、 まどの外、広っぱのはるかむこうに、東京にたった一ヶ所しかない、 きわだって特徴のある建物が見えたのです。 東京の読者諸君は、戸山ヶ原にある、 大人国(たいじんこく)のかまぼこをいくつもならべたような、 コンクリートの大きな建物をごぞんじでしょう。 怪人二十面相の洋館の場所は2枚上の写真のAの林あたりだろうか。 |
左写真の部分は現在、戸山公園(大久保地区)と早稲田大学理工学部になっている。 大久保射撃場の写真(ここから転載)。 |
戸山公園(箱根山地区)にて。 |
なぜか大量の傘が。 |
山手線内で最も高い箱根山。 登ったが、頂上からは、 樹木にさえぎられて何も見えなかった。 |
|
(以下後日撮影) 冬の箱根山。 この部分は頂上部であり、 この下にも裾野?が広がっている。 |
頂上へ向かう階段。 |
頂上から撮影。 冬なので視界が開けている。 左の人より上が箱根山頂上部で、 その下に裾野?が広がっている。 |
戸山公園(東側)付近の江戸時代の地図。 |
戸山公園の付近は、江戸時代、尾張徳川家の下屋敷で、 戸山荘(戸山山荘)と呼ばれていた。 回遊式庭園の中に二十五景をしつらえ、 小石川の水戸家の後楽園とならぶ名園だった。 庭園内の池を掘った土を積み上げた築山が現在の箱根山である(ここ)。 |
明治時代の地図。陸軍の施設になっている。 |
昭和10年代の航空写真。 Aの陸軍戸山学校将校集会所、 Bの陸軍近衛騎兵連隊の兵舎、Cの炊事所が現在も残っている。 下の陸軍軍医学校の建物配置図と対比するため、3箇所に点線を付加した。 |
陸軍軍医学校の写真(ここから転載)。 右図に記載されている 防疫研究室の写真(ここから転載)。 (後日撮影) 陸軍軍医学校跡地に建つ 国立感染症研究所/健康・栄養研究所。 |
陸軍軍医学校の建物配置図(ここから転載)。上の写真と対比するため、3箇所に点線を付加した。 |
現在の地図。 |
現在の航空写真。2枚上の航空写真のA,B,Cが現在も残っている。 |
(以下後日撮影) 3枚上の昭和10年代の航空写真のA地点にある 陸軍戸山学校将校集会所の跡(ここ、ここ)。 この上は教会と幼稚園になっている。 |
|
同上。 |
同上。 |
(以下後日撮影) 5枚上の昭和10年代の航空写真の B地点にある陸軍近衛騎兵連隊の兵舎 (ここ、ここ、ここ)。 学習院女子大学の構内にある。 |
|
同上。 |
|
同上。 |
|
昭和10年代の航空写真のC地点にある 陸軍近衛騎兵連隊の炊事所。 |
|
同上。 | |
(後日撮影) 学習院旧正門。 現在は学習院女子大学の正門。 |
早大理工学部の高層ビル。 | |
戸山公園(大久保地区)。 | |
レトロなアパート。 |
末広橋からの神田川と新宿高層ビル。 | |
末広橋から下流の眺め。付近には神田川の碑がある。 |
|
中央線の下を流れる神田川。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
|
神田川の両岸の散策路、神田川四季の道。 車止めが多く、非常に走りにくい(>_<)。 |
|
落合下水処理場付近の神田川。 | |
神田川沿いのアパート。 |
銭湯。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
妙正寺川。 |
|
朝のうち曇っていたが、午後から晴れて暑くなった。 |
屋根にたくさん突起がある家。 | |
レトロなアパート(3)。 | |
「たきび」のうた発祥の地。 ここで一曲(←音が出ます)。 |
|
「垣根の垣根の曲がり角♪」の垣根はこれか? | |
新井薬師の商店街の旗。 | |
新井薬師。 写真にタコ焼きの屋台が入ってしまった(>_<)。 |
|
境内ではの準備中。 | |
北野神社の力石。 これを持ち上げるのは無理かも。 |
吉良家の菩提寺、功運寺。 |
|
右端が吉良上野介の墓。 墓の前に、吉良邸討死忠臣墓誌 (赤穂浪士でなく吉良側の死者の名簿)があった。 |
|
松源寺(通称さる寺:こことここ参照)。 | |
なかなか立派な中野の氷川神社。 |
|
暗渠(あんきょ)となった桃園川が神田川に注ぐ地点。 暗渠の上は桃園川緑道となっている。 |
桃園川緑道。 | |
同上。 緑道に面しているのは一般に家の裏側。 |
|
のジムの最高峰だった中野駅近くの 中野ヘルスクラブ(2003年閉店)。 全日本で14回優勝した小沼敏雄選手がスタッフをしていて、 やはり全日本優勝者の谷野義弘選手、 女子優勝者の水間詠子 石川祐子選手など、 多くの有名選手を輩出した。 営業していたときは、写真右の枠に ボディビルの絵が入っていた。 |
|
ハードコアで、ボロボロのジムとしても有名だった(^^;)。 | |
緑道は中野を過ぎると樹木が多くなる。 | |
環七沿いの味噌ラーメン店味噌一で、やや辛いピリ辛を食べた。 数年前、一番辛い爆発を食べたが、これが辛いの何の(>_<)。 頭からも汗が噴き出し、鼻水も出た。 スープは辛すぎて半分以上残した。 せめて麺だけでもと思ったが、 麺にも唐辛子が練りこんであるらしく、 麺だけを数本食べては水を飲むという繰り返しで ようやく食べることができた。 |
|
小さい二輪車だが、 キーが付いていたので電動か? その後調べたところ、これらしい。 |
|
旧蚕糸試験所の跡地である 蚕糸(さんし)の森公園にて。 わずかに昔の建物が残っているが気が付かなかった。 |
オマケ。 今日のポタリングで見つけた豪邸(医院らしい)。 |