野辺山〜国立天文台〜清里〜美し森〜清泉寮〜千ヶ滝〜ひまわり畑〜韮崎
参考資料:MTBツーリングガイド(講談社) (P36)
前回の美ヶ原の写真が掲示板で割と好評だったのに気を良くして(^^;)、
2匹目のどじょうを狙い、再び信州方面へ行くことにした。
JR小海線(別名八ヶ岳高原鉄道)の野辺山駅(JRで最も高い所にある駅)まで輪行。
今日は晴天だが、高原のため涼しい風が吹きぬけ、八ヶ岳もくっきりと見える。
少し走り
国立天文台野辺山に到着。
ここには世界最大の電波望遠鏡である
直径45mの電波望遠鏡などの施設がある。
今日は公開日のようで、イベントもやっており見学客で賑わっていた。
異様な
電波へリオグラフの写真も是非撮影したかったが、
そちらの方面は立ち入り禁止になっていた。
JRの最高地点を撮影した後、国道141号線を
清里に向かう。
駅付近には軽井沢風のしゃれた店が多く、賑わっていた。
駅の近くから、八ヶ岳高原ラインに沿って美し森まで4.2kmのサイクリングロードが続いている。
木立の中をつづら折りの静かな道が続くが、勾配が5%位あり、レンタサイクルでは少々きついと思う。
サイクリングロードの終点から美し森の登り口まで200m位激坂を登り、
駐車場に自転車を置いて美し森まで登る。
10分ほどの距離だが空気が薄いせいか結構きつい。
(私は高血圧のせいか、高所ではかなりパワーダウンする。)
美し森からは、八ヶ岳をはじめ周囲の山々を一望できる。
遠方は霞んでいるが、富士山も何とか見えた。
頂上の店で、
ジャージー牛乳で作ったと称するソフトクリーム(清泉寮のものと同じらしい)を食べる。
濃厚な味でやわらかく、3口位で全部なくなった(笑)。
東沢大橋を撮影した後、有名な
清泉寮へ立ち寄る。
さすがに多くの人で賑わっていた。
清里駅を通り過ぎ、しばらく道を下り、自転車を置いてさらに徒歩で下って
千ヶ滝に到着。
水量が多く、水しぶきがかかる豪快な滝だ。滝の周辺はひんやりしている。
帰りはもと来た道をへろへろになって登った。
ここから国道18号を、ひまわり畑で有名な明野村に向かう。
途中で脇道にそれるが、何度か登りがあり、炎天下のためかなり疲れた。
旧津金学校に立ち寄り、
明野村(日照時間日本一)にはようやく4時ごろ入った。
ひまわり畑は扇状地の中腹にある。
中央高速付近からひまわり畑まで4kmほど、延々と勾配7%ほどの坂が続く。
相変わらずの暑さで何度も休憩し、汗びっしょりになってようやく会場に到着。
会場は3ヶ所に分かれ、それぞれ500mほど離れている。
(明野村ひまわり畑の会場の地図と開花情報は
ここを参照のこと。)
農村公園会場とメイン会場のひまわりは台風でかなりダメージを受けており、
またピークをやや過ぎていた。
最後に行った浅尾新田会場は最近開花したらしく、台風のダメージは比較的少なかった。
台風の影響と、夕方で周囲が霞んでいたため、
残念ながら
このサイトのようにきれいな写真は撮れなかった。
ここでひまわりの曲を
一曲(
←音が出ます。)
なお、全国のひまわりの名所は
ここを参照されたい。
帰りは韮崎から輪行した。
|
車両の切り離し作業。
小海線の駅にて。 |
|
先頭車両から撮影。
小海線版「電車でGO!」。
|
|
同上。八ヶ岳が見えてきた。 |
|
野辺山駅で降り、天文台に向かう。
写真は八ヶ岳。 |
|
トラックか? |
|
野辺山天文台のミリ波干渉計。
最大約600m離れた6台の素子アンテナをケーブルでつなぎ、
直径約600mの巨大パラボラアンテナに匹敵する解像力を
実現するとのこと。
中央下の円が直径45mの電波望遠鏡。 |
|
遠方右はミリ波干渉計。
左の山はスキー場。 |
|
直径45mの電波望遠鏡。 |
|
後ろはこうなっている。 |
|
山道を鉄道最高地点へ向かう。
正面は八ヶ岳。 |
|
鉄道最高地点。
もう一つ石碑があった。 |
|
清里の中心部。 |
|
同上。 |
|
同上。 |
|
美し森方面へ向かうサイクリングロード。 |
|
同上。
蛇行しているが、それでもなかなかの勾配。 |
|
美し森の頂上から見た八ヶ岳。
|
|
正面の道の先は清里中心部。
右上の霞んで見える山は富士山。 |
|
富士山を拡大。
やはり高い! |
|
東沢大橋と八ヶ岳。 |
|
清泉寮。 |
|
道沿いの牧場。 |
|
柵が壊れているが大丈夫か? |
|
豪快な千ヶ滝。 |
|
ひんやりして涼しい。 |
|
明野村へ向かう道にて。 |
|
たまには自転車も入れて撮影。 |
|
しかし今日は暑い(>_<)。 |
|
この川を越えると登りが始まる。 |
|
この丘の奥から下ってきた。
|
|
旧津金学校校舎。 |
|
旧道沿いで見つけたレトロな店。 |
|
看板には旧字体で
「所影撮真写」と書いてある。 |
|
明野村のひまわり畑へ向かう道。
7%位の勾配が延々と続く。 |
|
まずは農業公園会場。
ひまわりは台風で大分倒れていた。
また見頃をやや過ぎている。
ここでひまわりの曲を一曲(←音が出ます。) |
|
山梨県フラワーセンターの入り口。
時間がないので中に入らなかった。 |
|
メイン会場。 |
|
ここも台風で大分やられている。
夕方なので西方の山は霞んでいる。 |
|
別の種類のひまわりは
あまり台風の影響はなかったようだ。 |
|
同上。 |
|
かなり疲れたので、
ブルーベリーソフトクリームを堪能(今日2個目)。 |
|
浅尾新田会場。
ここは台風の影響が比較的少ない。 |
|
光線の関係で東方の山は鮮明だ。 |
|
近くで撮影。
(花に蜂がいることがあるので注意。) |
|
韮崎の、塩川にかかる駒井橋付近の断崖。 |
|
なかなか派手なパチンコ店。 |
|
韮崎駅前にて。
モデルは韮崎高校出身の中田英寿か? |
次のレポートへ ツーリングの記録へ ホームへ 自転車紹介へ プロフィールへ リンクへ