筆者の出身校富士見小学校。 ドッジボール、ソフトボール、サッカー、ポートボール などをやった記憶がある。 |
筆者の出身校高松中学校のマウンドとホームプレート。 一年下に、プロ野球元近鉄バファローズの 大石大二郎選手がいて、このグラウンドで練習した。 当時1学年13クラスあり、全校で生徒数が1500人以上いたため、 夏のスポーツ大会で県で2位?になったと記憶している。 |
|
筆者は軟式テニス部で、このコートで練習した。 当時は真夏でも下級生は水を飲ませてもらえず、 ヤカンに水を汲むため水道まで行かされたときにこっそり飲んだ。 中1のときグラウンド全体を3m位盛り土して高くしたが、 そのときビンに手紙を入れたタイムカプセルを テニスコートの向こう側に埋めた記憶がある。 しかし現在は当時なかった部室が建っており、 発掘はもはや不可能だ。 |
|
弥生式時代の代表的な遺跡である登呂遺跡の住居跡。 | |
復元住居。 | |
食糧を蓄えた高床式倉庫。 ねずみ返しという工夫がしてあるらしい。 |
|
登呂遺跡の西側にある 安倍川餅の「やまだいち(←音が鳴るので注意)」本社? |
|
静岡新聞・静岡放送本社。 30年以上前に完成したと記憶しているが、 今でも通用するデザインだと思う。 (注)後日調べたところ、完成は1970年で、 丹下健三氏の作品だった。 |
|
この付近に多かった戦後建設された市営住宅。 現在はほとんど残っていない。 |
|
このような住宅も多かったが、 再開発のため、最近ほとんど取り壊された。 |
この建物(JRの官舎?)も多かったが、 今は無人で、恐らく取り壊されるのだろう。 |
|
筆者が通っていたカトリック?の八幡聖母幼稚園。 自宅の近所に幼稚園がなかったため、バスで通学した。 |
|
静岡駅。 | |
静岡市役所旧館。 | |
静岡県庁旧館。 | |
静岡県庁の新館と旧館。 左は駿府城の内堀で、その左が駿府公園になっている。 |
駿府城の建物は残っていない。 |
|
初詣で賑わう浅間神社の建物。 | |
同上。 | |
同上。 |
賤機(しずはた)山頂上からの展望。 中央が駿府公園、その右が県庁。 水平線は駿河湾。 |
|
上の写真の左側。 手前左は城北公園(静岡大学跡地)。 右中央は静岡高校(近鉄の赤堀選手などの出身校。) 遠方手前の山は谷津山。その向こうは日本平。 |
|
上の写真の左側。遠方は清水市。 | |
山の反対側(西側)の展望。 遠方の山のすぐ下を右から左に安倍川が流れている。 |
|
賤機山古墳 | |
石室が残っている。 | |
リアルな人の顔をした不気味なカカシ。 5つほどあり、全て違う顔だった。 後方は静清バイパス。右の山は竜爪(りゅうそう)山。 |
|
筆者の出身校静岡東高校。 今でも、夢にマラソン大会(12km)が出てきて うなされる事がある(>_<)。 |
JR静岡駅と草薙駅の間に新しくできた東静岡駅の 近くにある建物(グランシップと呼ぶらしい)。 静岡と清水が合併したあと、埼玉新都心のように、 この辺りに行政関係の施設を作ると聞いた事があるが、 まだ建物は少ない。 |
|
プラモデルで有名なタミヤ模型の本社。 | |
日本平の裾野にある静岡大学(工学部は浜松)。 | |
舞浜海岸と駿河湾。 中学のとき、テニスコートがぬかるんでいて使えない日に、 ここまでランニングし(>_<)、 トレーニングやサッカーなどをした記憶がある。 この辺りの海は水深が急に深くなるので遊泳禁止。 また砂浜の侵食を防ぐため、テトラポットが多い。 |
|
遠方にぼんやり見えるのは、崖崩れの多い大崩海岸。 その向こうは焼津市。 |
|
左はサイクリングロード。 遠方の丘は日本平や久能山東照宮のある有度山。 |
|
安倍川沿いのサイクリングロード。 遠方は駿河湾。 |
|
安倍川の河口付近。。 |