谷峨〜丹沢湖〜犬越路林道(標高950m)〜藤野(走行距離60km)
参考資料:神奈川サイクリングコースガイド(山と渓谷社) P86
真夏の峠越えは暑くて無理であろうと、2週ほど平地を走ったが、
一度位走ってみるのもいい思い出になるだろうと、峠越えを決行することにした。
東海道線の始発に乗り、国府津で御殿場線に乗り換え、谷峨(やが)駅で下車。
小田原で相模湾に注ぐ酒匂川の支流、河内川沿いの県道を遡る。
途中、丹沢湖手前の神縄付近で勾配10%程度の坂が1kmほど続く。
やがて
丹沢湖に到着。湖岸には遊歩道がある。
ガイドブックによると、湖岸を一周すると20kmあるそうだ。
丹沢湖を過ぎ、さらに川沿いを遡る。坂はそれほどきつくない。
河原にはキャンプ場が点在している。
中川温泉を過ぎ、さらに進むと箒沢集落の手前で巨木
箒杉(ほうきすぎ)が現れる。
さらに進み、
ウェルキャンプ西丹沢というキャンプ場の付近で右に曲がり、犬越路林道に入る。
(曲がる道を間違えて1kmほど先まで行ってしまった。)
なお、犬越路の名前の由来は
このHPの上から5番目のトピックに記されている。
林道に入ってすぐ、立入禁止のゲートがあるが、そのまま走ることにするm(._.)m。
蝉の音だけが聞こえる林道を、次第に高度を上げていく。
道は広く舗装状況もよいが、多少石がころがっている。
午前中なのと、ある程度高度があるせいか、ムッとするほどの暑さではなく、風もときおり吹く。
また周囲は林なのでときどき木陰がある。
しばらく進むと先ほどの川沿いのキャンプ場が眼下に見えてくる。
やがて犬越路
隧道(トンネル)に到着。
トンネルの向こう側の出口は見えるが、例によって無灯なので、
バックミラーを見えない角度にし(変な物が映ると困るので)、ライトを全て点灯して走り始める。
今回のトンネルは水平だったので、比較的短時間通過することができた(^^;)。
トンネルを抜けると再び立入禁止の看板があるが、そのまま走るm(._.)m。
ここから先は下りで、2kmほどは舗装されているが、その先の数キロはダートだ。
先日の霞ヶ浦のダートより路面状況はかなり悪い。
ごつごつした石が埋まっていたり、路面上を浮石?が被っている箇所は
自転車で走行するのは無理で、かなりの箇所を押して歩くことになってしまい、
下りの醍醐味をあまり味わうことができなかった。
その後舗装道とダートが交互に現れ、キャンプ場でようやく舗装路になる。
この付近に反対側の立入禁止ゲートがあるが、脇の隙間が狭く、
自転車を外に出すのに苦労した(MTBなどでは無理かも知れない)。
ここから先、道志川に沿って高台を走るが、川は見えなかった。
道志川を渡り、相模川方面に向かって走る(途中一部ガイドブックと違う道を走った)。
傾斜はさほどでもないがアップダウンが多く、午後になって気温も上がりへばってきたので
何度も押して歩き、ようやく藤野駅に到着。
今日の印象では、少なくとも午後の暑い時間帯に峠を登るのはきついと思う。
また、途中自動販売機を見つけては水分を何度も補給した。
|
朝焼けの隅田川を渡り、東京駅に向かう。 |
|
谷峨駅付近の酒匂川と東名高速。 |
|
丹沢湖(1) |
|
丹沢湖(2) |
|
丹沢湖と永歳橋。 |
|
丹沢湖を過ぎると次第に山深くなる。 |
|
キャンプ場が点在する。 |
|
空にそびえる箒杉。 |
|
下から見た箒杉。 |
|
大賑わいのキャンプ場。 |
|
ここを右に曲がると犬越路林道。
間違えて曲がらずに1kmほど走ってしまった。 |
|
犬越路林道に入って少し進むと立入禁止のゲートがある。 |
|
先ほどのキャンプ場が眼下に見える。 |
|
頂上の犬越路隧道。 |
|
トンネルを越えるとそこには通行止めの表示が。 |
|
大室山? |
|
タイヤより太い溝に注意。 |
|
下界の眺望。 |
|
木が倒れていた。 |
|
やがて道はダートになる。 |
|
砂防ダム?が至る所にある。 |
|
小学校時代の田舎での夏休みをイメージした写真。
ここで一曲(←音が出ます。) |
|
石ころがボコボコしていて走行不能なので、
押して歩いた。 |
|
こちらの出口の脇は狭くて出るのに苦労した。 |
|
マス釣り場? |
|
深緑の水をたたえた奥相模湖ダム。 |
|
青い空と白い雲。 |
|
藤野町の日連大橋からの相模川。 |
次のレポートへ ツーリングの記録へ ホームへ 自転車紹介へ プロフィールへ リンクへ