富浦〜大房岬〜洲崎〜野島崎〜千倉(60km)
参考資料:関東エリア 自転車コースガイド(アテネ書房) P105
ウォーキングナビ 房総・水郷散歩(昭文社) P56,60,62
(注)以下の図で、海岸沿いの青い線は一般道、緑の線はサイクリングロード
何かの雑誌で南房総の特集を見たので早速行ってみる事にした。
内房線富浦まで輪行。海沿いの道を
大房岬(たいぶさみさき)に向かう。
この岬は、数箇所の公園とそれらをつなぐ遊歩道がよく整備されており、景色もよくお奨めだ。
今回は自転車で回ったが、遊歩道は途中に階段があるので、
自転車をどこかに止めて歩いた方がいいかもしれない。
海沿いの急な坂道を下ると途中に、どこまで続いているか未探索だという洞窟がある。
海岸は岩場で、前方に増間島という島(というか岩)が見える。
岬の反対側に回ると見事な海蝕崖が見える。
この岬は旧日本軍の
要塞があった所で、
砲台跡、弾薬庫、探照灯保管庫、発電施設などの
遺構が残っている。
岬を後にし、館山を経由して洲崎方面に向かう。
今日は風が強くこの区間は逆風だったが、それほど走行に支障はなかった。
平砂浦海岸の手前からサイクリングロードが始まる。
入口に、「工事中のため通行止め」の表示があったが、実際には工事中の箇所はなかった。
このサイクリングロードは最初のうち海の見える海岸を走るが、
途中から房総フラワーラインの横を走るようになり、垣根には菜の花が植えられている。
道の右手は砂防林で波の音は聞こえるが海は見えず、左手には房総の山々が連なる。
サイクリングロードは何箇所か砂で埋まっている部分があるので、走行には注意のこと。
なお、参考資料(1冊目)によると、この付近は内陸部の道を通った方が花畑が多いとのこと。
館山ファミリーパークを過ぎ、
南房パラダイスに寄った後、
白浜フラワーパークに向かう。
途中一度サイクリングロードがとぎれ、一般道を走る。
鼻歌(カラオケの練習)を歌いながら走行していたところ、路上の石を踏んだらしく、
石が運悪く右側を走行中の車に当たり「ゴンゴ〜ン」というはでな音をたててしまった(>_<)。
ドライバーが一瞬怪訝そうな顔でこちらを見たが車は止まらず、
次の信号が赤に変わりそうになったのでマズイと思ったが、車はそのまま走り去った。
音の感じからして、石はボディを直撃したのではなく、タイヤの入る空間(名称を知らない)内で
跳ねたような気もするが、もし傷がついていたらゴメンナサイ
。
それにしても、自転車で走っていてたまに石を跳ねることがあるが、歩行者にぶつかったりすると危険だ。
フラワーパークの先の屏風岩付近の海岸は、侵食された磯や巨石が連なり、人も少なくなかなかの穴場だ。
この付近からサイクリングロードが再び始まる。
サイクリングロードというよりは県道の脇の歩道という感じだが車の危険はなく、
右手に見える海と岩場が目を楽しませてくれる。
いつしか追い風となり.、ターボパワー全開となる。
前方に
野島崎灯台が近づいてくる。
野島崎は房総最南端の岬で、朝日と夕日の両方が見えるとか。
岩々の連なる磯辺に遊歩道が整備されている。
野島崎から先も県道に沿って歩道モドキのサイクリングロードが続く。
右手には漁港、岩場、砂浜、左は房総の山々が続く。
千倉から輪行。途中館山で特急に乗り換える。
車内で350mlのレモンチューハイを3本飲んだのでぐっすり寝てしまい、
東京駅の直前で目が醒めた。
|
大房岬の展望台からの眺望 |
|
旧日本軍の砲台跡 |
|
砲台跡の近くにあった穴。弾薬庫跡らしい。 |
|
上記穴の内部。右の2つの部屋は真っ暗。 |
|
上記の真っ暗な部屋を撮影してみたが、
妙なものが写っていなくてホッとした(^^;)。 |
|
海岸の崖の途中にある洞窟
(どこまで続いているか未調査だとか) |
|
増間島 |
|
旧日本軍の探照灯の保管庫らしい。 |
|
上の穴の内部。20m位続く。 |
|
上の穴の一番奥 |
|
これから走る洲崎方面を望む。 |
|
見事な海蝕崖。逆光なのが残念。 |
|
一応自転車も入れて撮影(^^;) |
|
崖観音 |
|
洲崎灯台 |
|
平砂浦付近のサイクリングロード。
菜の花の垣根がずっと続く。
右は砂防林。 |
|
大波が押し寄せる平砂浦の海岸 |
|
南房パラダイスの展望台 |
|
展望台から見た大温室 |
|
唯一見つけた自転車道の看板。
点線は計画部分。 |
|
ポピーが咲き乱れるフラワーパーク |
|
屏風岩付近(1) |
|
海の近くの岩に建つ社。
背後は房総の山々。 |
|
屏風岩付近(2) |
|
砂で埋まったサイクリングロード
|
|
野島崎付近の海岸 |
|
野島崎灯台 |
|
強い南風で海は荒れている。 |
|
野島崎には遊歩道が整備されている。 |
|
野島崎先端付近。朝日と夕日が両方見えるとか。 |
|
海蝕崖の岩。 |
|
海と反対側は低い山々が続き、花畑が点在する。 |
|
あわびをスライスしたような岩。 |
|
乗り換え待ちの館山駅にて。
ここで一曲(←音が出ます。) |
次のレポートへ ツーリングの記録へ ホームへ 自転車紹介へ プロフィールへ リンクへ