全コース走破し、 ボロボロになったガイドブック。 右が走った全コース。 大分走ったように見えるが、実際は ガイドブックの地図(下の写真)から 分かるように、ごくわずかだ。 さすが東京は広い! |
|
新宿駅西口の「思い出横丁」(ここ、ここ、ここ、ここ)。 線路際の通りは「やきとり横丁」と呼ぶらしい。 |
|
早朝なので、ほとんどの店は閉まっている。 |
|
新宿駅西口。 1960年代末期、西口地下に フォークゲリラが出現した(ここ、ここ)。 |
|
謎の黒い巨大な円筒。 | |
上半分が板のように見えるビル。 | |
NTTドコモ代々木ビル。 | |
日曜の朝7時なのに既に行列ができている クリスピー・クリーム・ドーナツ 新宿サザンテラス店(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 |
|
巨大時計。 |
KDDIビル。 | |
京王プラザホテル。 昭和46年に開業。 新宿超高層ビル群の第一号。 |
|
新宿NSビルの展望室からの眺め。 | |
この通路は何かと言うと。。。 | |
新宿NSビルは中が空洞。 1つ上の写真は空中を通る通路。 |
都庁を背景に撮影を行っていた。 | |
新宿中央公園。 |
都庁の展望室は9時半から開くので、 まだ大分時間がある。 |
|
ヒルトン東京。 | |
新宿三井ビル。 | |
モード学園コクーンタワー(ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)。 コクーンとは繭(まゆ)という意味の英語らしい。 下は【特別出演】の繭(まゆ)。 |
|
隣接するホール棟。 |
|
左は新宿野村ビル、右は損保ジャパンビル。 |
三角形の新宿住友ビル。 以前勤めていた会社の 一番最初の新人研修が このビルで行なわれた。 |
|
これは何か言うと。。。 | |
住友新宿ビルも中が空洞で、 一階から天井を見上げた写真でした。 |
これは航空写真。 |
以下、新宿住友ビルの展望室からの眺め。 | |
丹下健三設計の東京都庁第一庁舎。 この建物のペーパークラフトがある。 |
|
下から見た都庁。 |
|
以下、都庁の南展望室からの眺め。 | |
富士山。 | |
東京のビル群。 | |
以下、北展望室からの眺め。 | |
下の緑地は新宿中央公園。 |
東京都庁第二庁舎。 | |
新宿パークタワー。 都庁第二庁舎と少し似ている。 |
|
恒例の薄い建物。 | |
ピラミッドパワー(ここ、ここ)を集める装置か? | |
中を覗くと、 地下に続く怪しげな階段が。。。 |
|
この柱だけで道路を支えているが、大丈夫か? |
明治神宮北門。 この門から入る人は少ないようだ。 |
|
自動販売機も神社風。 | |
宝物殿。 | |
広大な芝生。 人は少ない。 |
|
北池。 表面が凍っていた。 子供の頃、 舗装していない道路のあちこちに水たまりがあり、 冬になると水が凍っていたのを思い出した。 |
|
相変わらず人が少ない。 | |
鳥居。 | |
南神門。 | |
本殿。 |
以下、明治神宮御苑(ここ、ここ)。 |
|
田園風景が続く。 この一番奥に清正(きよまさ)井がある。 |
|
円内から水が湧き出している。 |
|
大量の提灯。 | |
大鳥居。 3枚撮影したが、なぜか3枚ともピンボケだった。 木造の明神鳥居としては日本一の高さらしい。 |
|
大量の酒樽。 |
|
神社の酒樽は誰がいつ飲むのだろうか? | |
これは何かと言うと。。。 | |
ワインの樽! |
|
原宿側は人通りが多い。 | |
一の鳥居。 |
代々木公園。 | |
代々木公園がある場所は、戦前は陸軍の代々木練兵場で、 戦後、米軍に接収されてワシントンハイツという米軍住宅(上記写真)となり、 東京オリンピック選手村を経て、公園として整備された。 |
|
同上。 |
|
公園内のサイクリングコース。 歩行は禁止。 |
|
公園内の池。 | |
渋谷門の展望デッキからの眺め。 | |
NHK放送センター。 |
丹下健三が設計し(ここ、ここ、ここ)、1964年に完成した 国立代々木競技場の第一体育館と第二体育館。 |
第一体育館。 |
|
第二体育館。 |
|
国立競技場内の オリンピックプラザ特設テント。 |
|
再びNTTドコモ代々木ビル。 |